
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前、F-801sとF80Sを使用していました。
ともによいカメラだと思います。既に、回答があるように、F-801とF80は、名前こそ似ていますが、かなり性格の異なるモデルです。恐らく、カメラを使用したいというご希望はお持ちだともいますが、使用される目的がないのだともいます。
使用の目的が明確でない時は、F80のような軽くて、性能のよいカメラを選びましょう。F-801を使う理由は、(1)古いレンズを使用したい場合(以前は、MFのマクロレンズ用として使っていました)、(2)明るいレンズを開放付近で使用したい場合、(通常1/8000は出番がありません)(3)「思い出」がある場合ぐらいでしょうか。
でも、(3)を除くと、お金を足して、F100を購入した方がいいと思いますよ。
F-801は、ストロボのことや修理のリスクなどを考えると決して安くないと思います。
No.6
- 回答日時:
まず、「F801とF801Sの違い」については皆さんが答えてますので省略します。
それでF801とF80にはレンズ使用上の大きな違いがあります。
F80にはMF-Aiレンズ用の連動ガイドがありません。ですので絞り値を電気的にカメラに伝えられるCPU内蔵レンズでないと露出計が動きません(動いたとしても正しい値が出ません)。ですのでF80の場合、使えるレンズはAF(F3AF用を除く)レンズ、MFレンズのCPU内蔵のもの(F値のあとにPとかの記号がついている)に限定されます。
F801はそういった制約はありませんが、たしかMF-Aiレンズではマニュアル露出と絞り優先オートのみで、プログラムとシャッター優先ができないと思いました(このへんうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい)。
また、他の人もふれていましたが、製造終了後の年数が経っているので、故障した場合、修理不能になる可能性がとても高いです。
その分値段が安ければいいのですが…。万単位出しておいて、いきなりゴミはきついかも…。
結論として、連写コマ数が必要でなく、最近のAFレンズを使用するのであるならば、迷わずF80をお勧めします。
連写が必要というのであるならば、他の方がF4を押していましたが、製造打ち切り後ちょうど10年ですので修理可能ギリギリです。それでよければF4はよくできたカメラでオススメです(少々でかくて重いですが、Eタイプが電池の入替えが楽です)。MFレンズも使えます。
もう少々予算がとれるのでしたら、AF性能のよいF5、F100あたりがメンテも問題ないのでいいですね。
AF必要無いのでしたらF3にモータードライブ、専用Ni-Cdパックという手もあります。専用Ni-Cdじゃないと連写おそいです。でもF3の最終製造はF4よりあとなので(2001年)、メンテは当分問題ないと思いますよ。(でもかえって高くつきそう…)
No.5
- 回答日時:
メインカメラがF100、サブカメラをF90からFM2に換えたニコンユーザーです。
1.F801とF801Sの違い
AF能力の違い、F801Sの方が高い。どちらかを選ぶなら絶対にF801S。
2.F801SとF80
古いレンズ(Sタイプ以前)で良いならF801S。
MFレンズを使うならF801S。
新しいレンズ(DタイプやGレンズ)を使うならF80。
将来デジタル一眼を購入するならF80。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/c …
F801Sは中古の状態判断が難しいので、F80を選ぶのが無難だと思います。
8000分の1秒の高速シャッターは「保険」のようなものです。
あると安心ですが、めったに使う場面はありません。
No.3
- 回答日時:
補足です。
私はF801をずっと愛用していましたが(オートフォーカス機能を除きほぼ同等性能のFM3Aの購入と共に手放しました)、とてもいいカメラでした。カタログスペック上はあまり表に出ない事ですが、マニュアル撮影時の操作性やファインダーの見やすさは抜群でした。作りもしっかりしており落としてもびくともしませんでした。またストロボ同調最高速度1/250はF80に対する大きなアドバンテージですね。写真を勉強するなら中途半端な自動化機能満載の(かなり語弊があるかな?)F80より基本機能がしっかりしたF801(S)の方がお勧めです。中古価格もかなり安いのではと思います。ただ生産終了後かなりの年数が経っているのが難点ですね。ほぼ同時期発売でフラッグシップ機だったF4、私もお勧めします(これも私の愛器です)。あと余談ですが、F80はタイ製、F801(S)、F4は日本製です。
No.2
- 回答日時:
F801とF801Sの違いは801Sが動態予測の機能が強化されたものです。
F80はどちらかといえば初心者向けです。発売年代が違うので比較は出来ません。ただ、F801はかなり年代がたっていますのでF90シリーズかF100辺りを狙うのもいいかもしれません。この際思い切ってF4辺りはいかがですか。とてもいいカメラですよ。価格もこなれていますので絶対お勧めです。
ちなみにニコンにはこういうサイトもありますのでご参考に。http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/hi …
No.1
- 回答日時:
F80とF801は名前はとても似ていますが作られた年代が10年以上違い、単純比較できないと思います。
F801の系統はF801(S)→F90(X)→F100(→D100)→D200、F80の系統はF601→F70→F80→D70だと思います。F80は初心者~中級者向け、F801は中級~上級者向けです(間違ってたらご指摘下さい)。F801SはF801の改良機種で、最大の違いはスポット測光ができることです。全自動で現行レンズを用いるのであればF801SとF80は大差無いと思います。シャッター速度とマニュアルフォーカスレンズの使い勝手を優先するならF801S、オートフォーカス性能や軽さを重視するならF80でしょうか。F801(S)はストロボが付いていないので別途購入する必要があります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ カメラ Nikon FレンズにZマウントボディ 5 2023/01/10 01:43
- 一眼レフカメラ 学校カメラマンってすごいかも 1 2022/09/22 22:18
- 美術・アート 油絵キャンバスのF8の重さを教えてください。大体で良いです。 1 2023/04/30 15:36
- その他(Microsoft Office) エクセル 条件付き書式 日をまたぐ塗りつぶし 1 2023/01/13 18:00
- Excel(エクセル) エクセルの関数について 5 2023/01/26 15:26
- 一眼レフカメラ SONYのミラーレス一眼のISO AUTO 低速限界 2 2022/09/30 22:08
- その他(車) Ferrari F8 Spider オーナーは大金持ち? 3 2022/04/18 07:14
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
- 一眼レフカメラ なるべくボケない風景写真を撮影したい。明るさに応じて何か行った方が良い対策はありますか? 6 2022/06/02 21:41
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラ購入のご相談
-
SONYのミラーレス一眼 α5000っ...
-
カメラのステップアップ
-
初心者用のデジタル一眼レフカ...
-
EOS-1D Mark III について質問
-
カメラの上手な購入方法について
-
どっちにしよう。
-
最近ブックオフで売ってる一眼...
-
【悩んでます】K5か7Dか
-
10万円前後のデジタル一眼の比較
-
中古レンズの買取が1番高い店は...
-
一眼レフ canon kissx7をもって...
-
初めてのデジタル一眼レフ購入
-
一眼デジへ、純正かそうでない...
-
固くなったフォーカスリング?...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
nikon F80Sとシグマレンズについて
-
どっちがまし?
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
iPhone12 のカメラレンズを iPh...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラボディの手入れ、ウェッ...
-
野球中継で使われるビデオカメ...
-
一眼レフの視度調整レンズについて
-
NikonD5100からの買い換えでD34...
-
5D(マーク無し)と5Dmark2との違い
-
nikon f80かf801
-
レンズが出てこないカメラ
-
初めてミラーレス一眼の購入。...
-
デジタル一眼レフ購入
-
初めての一眼カメラ購入 EOS Ki...
-
デジカメでパースをつけずに撮...
-
EOS Kiss X5が壊れたので、Kiss...
-
デジカメ何が良いか
-
デジタル一眼レフ:どれを買お...
-
最近ブックオフで売ってる一眼...
-
カンボジアでの一眼レフ 砂埃対...
-
APS-Cデジタル一眼レフの今後と...
-
一眼レフのカメラを買おうと思...
-
カメラの買い替えについて
-
FUJIFILM X-T100とOLYMPUS OM-D...
おすすめ情報