
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問の解答ですが、ろ過は塩化ナトリウムと砂。
再結晶は塩化ナトリウムと硝酸カリウム。抽出はコーヒー。昇華はナフタレンなどです。参考URL:http://questionbox.jp.msn.com/qa2141787.html
No.3
- 回答日時:
こんにちは
そうですね、どれも陰で文明を支える技術だと思っていいでしょう。
結晶の形で売られているもの、砂糖、塩、ミョウバンなどは製造工程のどこ
かに必ず再結晶がある、、、というよりも再結晶をしないと製品になりません。
昇華はプリンタに使われたり、金属薄膜などを作るときにも使われている技
術だと思いますが、分離精製に使われているかどうか、わかりません。
クロマトグラフィーは製品の研究段階や品質管理で活躍していますが、医薬
品など高価な物ではクロマトグラフィーを利用して分離精製する物もあると
思います。現在は連続で分取する技術もありますから、食品に応用されると
きもくると思います。

No.1
- 回答日時:
再結晶。
あくぬきでつかいます。あくをこたいとして固めてしゃもじですくってのぞきます。「熱変成」をつかっている場合もあるので生粋のさいけっしょうではないです。家庭内でてんぷら油からサラダオイルを作る方法(反に冷蔵庫にいれて固まらない部分だけを取り出してサラダオイルとして使う)は再結晶法です。サラダオイルはてんぷらオイルから0度程度で固まる成分を取り除いたものですから。
しょうか。固体の芳香剤とかしょうのうとか
クロマトは.ペーパーになりますが.水性サインペンを水で薄めてぼかしながら描く絵描き酸ならばつかっているでしょう。水墨画の場合には同じような原理ですが「顔料」なので生粋のクロマトではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 固体と固体の混合物の分離(化学) 2 2023/02/01 14:30
- ハッキング・フィッシング詐欺 インターネットの怖さについて 8 2022/05/27 01:14
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 夫婦 妻との関係性 21 2022/05/04 17:14
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- その他(社会・学校・職場) 他人のイメージと中身のギャップの悩み 3 2022/03/25 23:29
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 化学 炭素の結合エネルギーと昇華熱について 1 2022/11/23 15:00
- 法学 法学部を卒業するのは難易度高いですか? 法学部を卒業したものです。 最初は判例や過去の有名な事件、法 7 2023/03/25 16:37
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報