
添付したA,B,Cの有機物に関する問題です。
(1)Aの物質はグルコースの1位の炭素がメトキシ化しているものなのですが、これをグルコースから合成するにはアルカリを触媒としてCH3-Xを反応させればできますか?(ウィリアムソン合成)
(2)B,Cをアルカリ加水分解すると6位の炭素の隣の酸素原子(酸素18でラベル)の挙動が異なるそうです。
Bを加水分解したものには標識酸素が残存しているのに対して、Cを加水分解したものには残存していません。この違いはなにが原因で起こるのでしょうか?
電子供与性・吸引性やメソメリー効果?というものが関わっているのでしょうか?また、メソメリー効果を詳しく教えてください。
よろしくおねがいします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ヒントだけ。
> (1)Aの物質はグルコースの1位の炭素がメトキシ化しているものなのですが、これをグルコースから合成するにはアルカリを触媒としてCH3-Xを反応させればできますか?(ウィリアムソン合成)
その方法だと,1位以外(2位,3位,4位,6位)の水酸基もメチル化されます。
1位だけメチル化するには,グルコースの他の位置は水酸基であるのに対して1位はヘミアセタールである点を利用します。教科書のケトンやアルデヒドからアセタールの合成が書かれている所を御覧下さい。
> (2) B,Cをアルカリ加水分解すると6位の炭素の隣の酸素原子(酸素18でラベル)の挙動が異なるそうです。
> Bを加水分解したものには標識酸素が残存しているのに対して、Cを加水分解したものには残存していません。この違いはなにが原因で起こるのでしょうか?
(C) のエステル部分は p-toluenesulfonyl 基といって,非常に良い脱離基です。そのため,(B) では通常の加水分解(カルボニル炭素への求核付加脱離反応)が起こるのに対して,(C) では6位炭素での SN2 反応が起こります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シンの立体化学について
-
立体異性体って…
-
アロ体って何???
-
立体化学での質問です。 「メソ...
-
立体化学の不斉炭素原子について
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
SUS303とSUS304の差
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
✳︎で示された炭素原子は何故印...
-
炭素棒を電極に使って電流が流...
-
中学性の問題 化学変化の計算...
-
単糖の過ヨウ素酸酸化について
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
フロンの表記方法のルール(CFC...
-
問題集を解いていて・・・有機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報