dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人にしばらくPCを貸すのですが、インターネットとデジカメ画像の保存で使う程度だそうなので、guestアカウントでログインしてもらうつもりなのですが、guestでも、マイコンピュータ→Cドライブ→Document and settingsを開けてしまい、administratorやほかのユーザーのファイルにアクセスできてしまうのでこれを制限したいのですが…
会社の資料などもあり、むやみにアクセスや削除されると困りますし…(一応バックアップは取っていますが。)
方法を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

コントロールパネルのユーザーアカウントからアクセス制限掛けられるので心配ないとお思いかもしれませんが、皆さんおっしゃってらっしゃるように、あまりPCは人(友人でも知人でもましてやカミさんにも(^^♪))に貸さないほうがいいようですよ!ちなみに私は娘のパソコン(治してと頼まれましたが、なんか恥ずかしかったです。

)触るのもイヤでしたね!
少し簡単に考えすぎかも?一歩間違えばとんでもないことになりますよ。十分お気をつけ下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸したら悪いことをされるという前提でのお話になってきましたので、締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 22:23

No.2です。


(以下はウイルスの対策やスパイウェアの対策をしているものとしての安全性を話しています)
それくらいでしたら、TrueCryptという無料のソフト
http://cowscorpion.com/HDD/TrueCrypt.html
か、有料のPGPなどで暗号ドライブという機能があります
これは、1つファイルを作成し、そのファイルにパスワードがかかっており、パスワードが照合すればマイコンピュータ上に「Z」などのドライブが表示され、仮想のドライブとして使用できるものです。言い換えますとzipやlzhのような圧縮ファイルをパスワードかけてもっと安全な手法で簡単になってるとかおもってもらえると良いように思います。
(ちなみにrarやzip、NTFSでのパスワード設定はあまりオススメできません。)

ちなみに失礼ですがフォーマットをしてもデータを取り出す方法はあります。ネットに繋がっていなくても知人に貸すという時点で知人は外部で作ったファイルをフロッピーなどで持ち込むか、反対に作ったファイルを外部に持ち出す可能性は濃厚なのでネットと同じくウイルスにはかからないと言い切れません。という2点からNo.3の方の方法では「一番確実」とはいえません。

暗号ドライブなどにデータをコピーし、コピー元の元々あったマイドキュメントなどから消す際に復元を不可能にするため
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/04/ …

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
などをご使用ください。
Windowsのパスワードがどれだけ複雑でもAdministratorを取ることはまぁまぁ容易です。
ゴミ箱から消していようとデータを直すのはもっと容易です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸したら悪いことをされるという前提でのお話になってきましたので、締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 22:22

相手の方が、ネットに繋ぎますと、たとえワクチンソフトがインストールしてあっても、ウイルスやトロイに感染する恐れがあります(スキルの低い方は特に)



下手なパスワードの設定や環境を変えることより、全データーをバックアップしておいて、一度全て削除しておき、返ってきたら再インストールが、一番確実でしょう。

後々、何も重要なファイルを入れないと言う事であれば、全ファイルをウイルススキャンしてそのまま継続使用という方法もありますが、私は小心者ですので、使用状況がわからないPCをそのまま使用するほどの度胸はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸したら悪いことをされるという前提でのお話になってきましたので、締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 22:22

大事なデーターが入っているPCを他人に貸すなんてとんでも無い事です。

万一PCがウイルスに感染して、会社のデーター等がネットに流出した場合、あなたの責任となります。

場合によっては、莫大な賠償金を請求されるかもしれませんし、あなたは、確実に懲戒免職でしょう。退職金どころか賠償金を払う羽目になりかねません。

会社のデーターを扱うPCは、個人のPCと分けて使うべきです。友達には、絶対に貸してはいけません。即刻断るべきです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
「会社のデータ」と書いたことでちょっと大げさなことになってしまいましたね…すみません。
そんな重要なものどころか、ロクなものは入っていないのですが、プライベートな写真等も簡単に見れてしまうので…
バックアップ取って、消してから貸してもいいのですが、めんどくさかったので…
もし方法があるなら、ご指導いただけたらと思います。

補足日時:2006/05/10 16:02
    • good
    • 0

会社の資料など漏洩していけないような情報を保有している場合、知人だろうと貸さないのが基本です。



ドライブの種類がNTFSであれば「ある程度」のセキュリティは可能だと思います。

どちらにしても情報防止策としての良い手段は無いです。Administratorのパスは容易に解析できますし・・

この回答への補足

「会社の資料」と書いてしまったことで大げさなことになってしまい申し訳ございません。
そのような重要なものはありません。せいぜい雑用で使うエクセルで作った表程度です^^;

貸す相手も、パスワードをわざわざ探してアクセスするような知識&技術もありませんし…

こちらも素人で恐縮なのですが、「マイコンピュータ」や「Document and settings」などにフォルダやファイル単位でパスワードでもかけられないかなー??と思っただけです…

アプリケーションのインストール等は制限できるみたいですが…

方法があるようでしたら、ご指導いただけたらと思います。

補足日時:2006/05/10 16:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!