
私は、現在環境について勉強している大学一年生です。
本で「環境管理士」という資格を知り、通信講座を受けてみようかと思っています。
そこで、いろいろなホームページを見たのですが、分からないところがあります。
・通信講座を修了するだけで、環境管理士になれるのか?
(本には修了すると認定証がもらえ、その認定証は資格の前提条件である、と記されています。)
・免許登録の際には、試験はないのか?
・その資格は実際に社会で役に立つのか?
・やはり、三級から受講した方が良いのか?
(頑張って、一級を目指そうかと思っているのですが・・・レベルは高いのでしょうか?)
などです。
実際に環境管理士の資格を持っている方、現在目指しているという方、この資格について詳しい方・・・どなたでもいいのでアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「環境管理士」というのは、「環境計量士」と違い、法的に裏付けのある国家資格ではなく、民間資格に過ぎません。
つまり、資格を持っても、そのために社会で優遇されることはありません。下の掲示板が中立的だと思います。お金が余っておられるのでしたら、受けてもいいかと思います。参考URL:http://www.netbeet.ne.jp/user-cgi/iwai/bbs/15/yy …
やはり、民間資格では社会で優遇されることはないのですね・・・
お金が余っているわけではありませんが、資料だけでも請求してみてもう一度よく考えてみたいと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ほんとうにごめんなさい。
計量士じゃなくって管理士だったんですね。
大ぼけしてしまいました。
(フォローしてくださったshoyosiさん、ありがとう
ございます。)
□
えっと、民間資格で合格率80%ってことだと、99%
社会では役に立たないと思いますよ。
まして3年間の実務が要件だし、おさらい程度の意味し
かないでしょう。
No.1
- 回答日時:
まずはご質問への回答です。
1.駄目です。
国家試験(今は、確か濃度と騒音・振動の二種類に別
れている筈ですが)に合格する必要があります。
2.「免許登録の際の試験」の意味が不明なんですが
生涯有効な資格です。
3.分析結果ってのは、環境計量士の印があってこそ通用
するものですから、その面では役に立つ場合はありま
すが、一人で複数の事業所を受け持つ(名義貸し)人
も居たり、持っている人が多い現状では、この資格一
本で安心なんてことは無いです。
4.三級ってのは無いと思いますよ。
合格率は低いですが(15%くらいかな?)基礎的な部分
をしっかりマスターして、過去問を3年分でもやれば
かなり高い確率で合格できますよ。
で、ひょっとしたら公害防止管理者の事かな?とも思う
ので(こちらは級分けがありますから)念のためにそち
らの方も。
1.環境計量士に同じ。
2.環境計量士に同じ。
3.環境計量士よりは落ちますね。
業の責任者として保持して居なきゃならないってレベル
だけが頼り。
4.合格の秘訣は環境計量士に同じ。
最初から大気・水質の一級を取るのが効率的かと。
大気を取得すると粉じんも含まれますし、大気1種また
は3種、及び水質1種又は3種を取得すると(どちらかが
1種なら)公害防止主任管理者資格が付いてきたはずで
すよ。(1と3のレベル差は大したことが無いです)
□
で、環境関連で飯を食ってきた経験者としての実感。
分析や設備管理の作業者としては役に立つ資格(持って
いないと業務を行えない"免許"ですから)ですけども
もし、研究とか作業者以外の部分で頑張りたいなら、厳
しい表現なら「持っていて当然」で、それより色々な論
文とか文献にあたる&書く、フィールドワークの数..が
重要になって来るでしょうね。
そして、できたら環境以外の(社会学とか経済学)知識
なんてのも、サラッとで良いので、欲しいところなのか
もしれませんね~。
とても詳しい説明ありがとうございました。
環境計量士について知ることができました。
また、実際に環境関連の職業に携わる人の意見を聞くことがあまりなかったため、
このアドバイスはとてもうれしかったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者資格は環境計量士や管理栄養士と違いFラン資格ですか? 1 2023/04/27 16:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(業種・職種) 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) の国家試験受験資格は 清掃会社にて清掃業のみに従事している場 1 2023/08/18 20:51
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来は社会福祉士を目指そうと 福祉系の大学に受験し合格をもらったのですが 在学中に 1 2022/12/08 21:13
- 就職・退職 資格試験に落ちたら退職してもらうと言われています... 6 2023/07/15 14:10
- その他(職業・資格) 資格に関して 1 2023/02/01 22:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
環境管理士について
-
電気施工管理
-
講習だけで取得できる国家・公...
-
ドラフトマスター
-
社内のメンタルについて指導で...
-
フォトマスター検定って役に立...
-
今って、ユーキャンで資格とか...
-
薬種商認定資格について
-
仕事として温泉の成分を分析す...
-
水質関連の資格がとりたい
-
半年以内(東京)で取れるオス...
-
臨床心理士の正規就職率につい...
-
マクロビオティック資格について
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
大学卒業の資格は社会で勝つに...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
現在の職業カーストは士企商農...
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
やりたいことがないフリーター...
おすすめ情報