dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、22歳のフリーターをしています。
高校を出てから夢だった作家になるため新聞販売店で食いぶちを稼ぎながら勉強してきましたが、未だ先行きは見えず、これ以上両親に心配をかけ続けるわけにもいかないので趣味と割り切り、就職しようと思っています。まずそれが大変ではありますが・・・。

前置きが長くなりましたが、それに際して今まで心配をかけた代わり、というわけではありませんが、両親の将来のためにも何か看護・介護系の資格を少しずつとって行きたいのですが、働きながら通信教育などで取得出来る資格にはどんなものがあるのでしょうか?


 幾つか調べてみたのですが、数が多く、実務経験を必要とするものが多いため中々絞り込めません。

まずは認定資格を取っていこうと思うのですが、ホームヘルパーくらいしか見つからず・・・。
地元は看護系の人材が不足している地域のため、将来的に免許資格にも繋げられるようなものがあれば(そうでなくても祖父母や将来の両親の手助けに有用なものを)紹介して頂きたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

ホームヘルパー取得後、3年働かれ、介護福祉士を取得する道があります。


また、福祉以外にも総合病院などで、介護と似てますが、看護助手などもありますよ。
四年大卒でしたら、既に回答されていますように通信制で2年間の社会福祉士を戸って相談業務を目指したり、介護職しながら看護師の仕事を見ていて実際に看護師になる人もいます。
まずは働いてみる気持ちが大切かなと思います。色々道を探してみてください。
頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。中々選択肢が多く、どれも長い道なので悩ましいところですが、一歩ずつ進んでいこうと思います。

お礼日時:2009/02/25 22:44

実務経験は避けられないですね。


ヘルパー資格も最低限の心得を持っていますという入り口資格ですから。それが強い力を持つ訳ではありません。
介護看護系は実際に実習経験を積んだ上で身に付けないと、ペーパーの資格では全くどうにもならない部分があるんです。
ただ福祉系でも助言相談系の社会福祉士という資格もありますからね。
これは大卒で、資格試験に必要な単位を取得すれば受験資格が得られます。
通信で受講して単位を取ることも可能です。
貴方なりに自分の方向性を見定める上でも色々調べていく作業は有益だと思いますからね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりましたが回答ありがとうございます。
近くの福祉施設で資格不要の介護助手の求人があるので、その辺りから経験を積んでいこうと思います。

お礼日時:2009/02/25 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!