重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、那須塩原方面に旅行に行きました。
車で走っていて気が付いたのですが
その一帯は、墓地に必ずと言っていいほど
桜の木があるのです。
一部八重桜やソメイヨシノのようでしたが
ほとんどは柳桜、と言うのでしょうか、
柳のように垂れ下がる種類の桜でした。

これは何かいわれや理由があるのでしょうか?
また、地域によって違うのでしょうか?

ちなみに私は千葉出身ですが、特にそのようなことはないと
記憶しています。
なんとなくでもいいのでご存知のかた教えてください。

A 回答 (1件)

いわれは知りません。



那須は「日光国立公園」の近くで固有種が多いのです。標高の関係で野生のサクラを単に植えるとすべて「柳桜」になってしまう地区のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
標高により変わるなんて驚きです。

お礼日時:2006/05/18 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!