
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ネジ穴に対しボルトによる締め付ける場合
ボルトにスプリングワッシャー→平ワッシャーの順に嵌めて締め付ける。
固定ボルトなどへナットによる締め付けの場合
平ワッシャー→スプリングワッシャー→ナットの順です。
※基本的にナットやボルトの六角面に接する方がスプリングワッシャーで
ボルトやナットで固定される母材側にワッシャーとなります。
平ワッシャーは締め付けによる母材の変形を防ぎ
ボルトやナットとの接触面を増やし摩擦抵抗を増やすことにより
緩み止め効果を発揮します。
更に緩み止め効果を増やす場合にばねの力を利用した
スプリングワッシャーを併用したりする訳です。
スプリングワッシャーの使用は状況によりけりですが
平ワッシャーは必ず使用したほうが良いと思います。
ボルト・ナットでの固定の場合は母材の両面に平ワッシャーを入れたほうが理想です。
また平ワッシャーの変形などもば場合によってあり
ナットやボルト字体に成型されたフランジ付きナットやフランジ付きボルトの場合
平ワッシャーなどはいらなくなります。
ナット及び平ワッシャーの裏表の件は
平面側が母材側だと思います。
ボルト側の場合、ボルトの六角部と同じ用にナット側に向かって平面を向け
ナット側の場合はその反対でボルト側に向かって平面を向けることになると思います。

No.7
- 回答日時:
ボルトに入れる順番から
ワッシャー
プレス打ち抜きされているので、R面と直角面がある。
平面を下に(先に入れる)
バネワッシャー
向きは無い。
ナットの向き
平面を先に入れる。
長穴の場合、両方に平ワッシャーを入れる。
質問のワッシャーの順番からすると、
タップ穴への順番に思えます。
この場合、バネワッシャー、ワッシャーで取り付けです。
キャップボルトで、ハイテンションの場合、
バネワッシャー、ワッシャーを外して締める場合があります。(振動の無い部分)
また、平ワッシャーを抜き、
ボルト、スプリングで締める場合があります。
なぜならば、余計な部品は、摩擦力を減らし、
緩むからです。
また、密着度を低下させ、移動させてしまいます。
精密部品には向きません。
六角ボルトの場合、必ずバネワッシャー、ワッシャー
を使用します。
(上記に比して強度が弱く、締め付けトルクが弱い)
これは、サービスのプロが、
ボルトを外す時の意見を元に基準を決めた物です。
こう思うではなく、現場で、
緩んでいた。
20年外れていない。
こう言う現実が元の規格です。
パーのネジ締めにしても、奥は極めて深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- カスタマイズ(バイク) 原付のクランクシャフト先端(プーリー側)のナットを外す時にインパクトレンチで回転方向を間違って閉める 4 2023/08/12 09:46
- 電気・ガス・水道 適合するフレキチューブを探しています。 1 2022/04/15 17:26
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのナットが熱くなる。 7 2023/08/19 00:49
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ステンレスですが、ワッシャはボルト側かナット側かどっちにつけるものですか
その他(暮らし・生活・行事)
-
ボルト、座金、ワッシャ、ナットの基本的な入れ順を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
ネジに対するワッシャの付け方は頭の方ですか、ボルトの方ですか??
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
テーパーワッシャーと平座金の組み合わせは必要か?
DIY・エクステリア
-
5
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
物理学
-
6
二枚の穴あきパーツをボルト・ナットでとめる場合
DIY・エクステリア
-
7
面一、面位置、つらいちについてお教え下さい。
日本語
-
8
溶接部のガス抜きについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
平ワッシャーの裏と表
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
サニタリー継手の規格について
コンサルティング・アドバイザー
-
11
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
12
ドリルで開けた穴を大きくする方法
DIY・エクステリア
-
13
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
14
ナットの向きについて
その他(家事・生活情報)
-
15
部品のカラーって?? 機械部品とか配管の部品でカラーってありますよね?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
17
ワッシャーの順番
工学
-
18
ピッチ溶接の寸法について
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報