重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私立理系大学の1年生です。将来の目標は研究者になることなんですが、今通っている大学はいわゆる三流大学です。
理系の研究者になるためには、それなりの環境に身をおいていたほうが有利ではないかという考えがあって、現在他大学への三年次編入(同学科)を考えています。
また、このまま4年間頑張って勉強して、より具体的な目標を持ってどこかの大学院に進学したほうがいいのではないか、という考えもあります。
いろいろな情報を集めているのですが、このような疑問に関するものがなく、どうしていいのかわからない状況です。もし編入をするのであれば、もう勉強を始めなければいけない時期だと思うので、早めに結論を出そうと思っています。
皆さんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 何流という言い方を敢えてすれば、私は、「大学院から1流大学に移って、立派な研究者への道を歩んでいる」人を知っています。


 逆に、「一流大学に編入して、立派な研究者への道を歩んでいる人」を見たことがありません。

 大学を移るのは、それなりに負担(手続き、友人、費用、時間・手間、、、)がかかります。それに、こんなことを考えたくはありませんが、もし編入した後にその大学に合わなかったり、途中で他の職業に魅力を感じた場合、編入のために払った労力・犠牲は大きいと思います。

 あと4年間、努力と思考を繰り返し、それでもなお研究者になりたいという志を維持できているようなら、晴れて1流大学の大学院の門を叩かれてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が編入に対して持っていた不安定な物をがっちりと掴まれた、という気持ちです。
確かに編入を志したらその時点から編入のことしか考えられなくなってしまって、逆に将来のことを考える余裕がなくなってしまう恐れがありますよね。
やはり自分一人の考えだけでは決めてはいけないんだな、と改めて感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 23:56

まだ一年生なのに、将来を考えられていて、


えらいなと思います。

私は地方国立から外部の国立の大学院に入りました。

高校は進学校だったのですが、
大学ではそれとは正反対くらいのレベルで、授業の速度や学生の雰囲気が全く違い、
編入を考えたことがあります。

ただ、編入はいろいろめんどくさそうだったので
やめました。
同じ大学に進学した高校の同級生も
私と同じ状況でセンターを受けなおし、
別の大学に一年から入りなおしていました。
その友達は理系で院にいきたいから、
それを見据えてとのことでした。
けっこう、質問者様と同じような状況の方は、
多いのではないかと思いますよ。

今振り返ると、
私は編入しなくてよかったと思っています。
自分にはそれがあっていたし、
大学には頼らず、自分のやる気しだいで
どうにかなるものだと思います。

今の大学で努力していれば、
それを評価してくれる先生がいると思います。
そういう先生はおそらく、他大学の院進学を
薦めてくれるはずです。


#2の方も、おっしゃっていますが、
他大の学生のレベルの中で
自分はどのくらいになるのか、
これもかなり重要なことだと思います。

うまくアドバイスできませんが、
参考になれば、いいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

編入するまでの道のりはとても大変ですね。いろいろな意見があって、とても参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 23:58

本気で研究者を目指すのであれば、編入学した方が良いでしょう。


悪い言い方ですが、三流大学はぬるま湯です。たいしたライバルもいないでしょう。可能であれば、できるだけ早い時期に上位大学のレベルというものを知っておいた方が良いと思います。一生懸命勉強したつもりでも、いわゆる一流大学の学生と比べれば平均以下だったなどということもあります。
ただし、3年次に編入すれば、自動的にそこの大学のレベルに追い付くというわけではありません。ただ単に、現在の大学よりも、良い意味での刺激を受けることができるであろうというだけのことです。その刺激をうまくいかして努力しなければ、結局はついていけなくなります。

なお、現在の大学の勉強をやらずに、編入学の勉強のみをしようというのは愚かなことです。現在の大学の成績の入試の重要な資料になるからです。そこでの成績が振るわないようであれば、編入は難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに今の大学だと皆の勉強に対する意識が低いような気がします。そういった意味では刺激が必要かもしれないですね。
また、結局は自分の意識次第ということもあるかもしれないです。じっくり考えて決めたいと思います。

お礼日時:2006/05/23 23:50

とりあえず


『学校では教えてくれない研究者の就職事情』
http://homepage2.nifty.com/yshimizu/researcher.h …

編入先にしろ、大学院進学先にしろ、研究者養成を意識した(単に詠ったものではなく、名実そろった)ところを選んだほうがいいでしょう。

正直なところ、分野によるところが大きいですし、研究室の環境についても左右されます。したがって、三流であっても図書館、あるいは図書館が契約した文献データベースサイトなどを活用して、自分が行いたい研究が行われている分野を把握するとともに、大学の研究室を追跡し、その大学の研究室のメンバーに動向を聞いて、選択をしたらよいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もっといろいろと調べてみる必要がありそうですね。とても参考になりました。

お礼日時:2006/05/23 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!