
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど。
家についたため少し調べてみました。で、わかったことですが、まず5つの中でC-O-Cという結合があるのはエステルと酸無水物の二つのみなはずです。でC-O-Cは1250~1100に吸収があるようなのでその二つを分けて、そのうち酸無水物は1850~1800、1790~1740に吸収があるのでその二つを見分けることはできるはずです。これでカルボン酸を含めて3つ判別できたはずです。で残りの二つですが、ケトンとアルデヒドなんですが、=C-H結合のあるアルデヒドが3100~3000で吸収があるので、そこで二つを分けて終了ってな感じでいかがでしょうか?一応まとめてみます。カルボン酸:3300~2500で吸収 O-Hに注目
エステル:1250~1100で吸収 C-O-Cに注目(酸無水物にもこの結合はあります)
酸無水物:酸無水物は1850~1800、1790~1740で吸収
アルデヒド:3100~3000で吸収 =C-Hに注目
ケトン:残りのやつ
とても難しいですね。かなり記憶を呼び起こされました。あまり自信ないので信用しすぎないでくださいね。
参考URL:http://www.chem-station.com/yukitopics/ir.htm
No.1
- 回答日時:
えっと問題の種類はどんな感じでしょうか?きっと一つのスペクトルが出ていて「カルボン酸、エステル、酸無水物、ケトン、アルデヒドのどれか選びなさい」って感じの問題でしょうか?となると1700台がないとおそらく(少なくとも自分では)カルボン酸以外の答えの場合わかりません。
カルボン酸はO-H結合が2000後半(2500~だっけかな)くらいの場所でわかると思うんですが。もしもカルボン酸などが実際の化学式で表されていたらもしかしたら粘れるのかも知れませんが・・・。そうでなければ自分ならスペクトルも見ないで「カルボン酸」と解答欄に書くでしょう。すいません、今近くに本がないので確かめることができませんでした。すべては自分の記憶の範囲なので間違ってる可能性もあります。
この回答への補足
説明ありがとうございます。解いている問題はAからEまでの5つのスペクトルの図があって、それぞれの図が質問文に書いた5つのカルボニル化合物の中のどれかに1つずつ対応するようになっているものです。質問文の説明が分かりにくくてすいません。
補足日時:2006/05/26 21:07お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 医療 看護の問題についてです。 問題→近位尿細管で100%再吸収されるのはどれか。 1、水 2、尿酸 3、 1 2022/04/13 13:56
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 モデル図 4 2022/07/27 19:17
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- 医学 メタノールの吸収・分解速度について ニュースで"検死の結果致死量のメタノールが検出され"と報道されて 2 2022/09/18 01:49
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 環境学・エコロジー 森林の場合はどれだけの面積なら、一年でどれだけの二酸化炭素を吸収するか計算式があるようです。稲やバラ 3 2023/03/16 22:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
副生成物
化学
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
-
4
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
5
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
6
アルドール縮合によるジベンジリデンアセトン
化学
-
7
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
8
至急お願いします(>_<)
化学
-
9
アルドール反応
化学
-
10
赤外吸収スペクトルの帰属
化学
-
11
アルドール縮合の実験
化学
-
12
ジベンジリデンアセトンを合成する際に、20~25度に反応液の温度を
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
有機化学
-
エステル化における濃硫酸と平...
-
カルボン酸とエステルの構造上...
-
Fischerエステル化の反応について
-
アクリレートとは
-
植物性醸造アルコールについて...
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
アルコールと水は何故、混ざる...
-
この反応機構がわかりません
-
フェノールはエステル化するの...
-
エステルの加水分解について
-
サリチル酸メチルに水酸化ナト...
-
H-NMRシグナル帰属について
-
加水分解の速度
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
スライムに酸や塩基を加えると...
-
ベンジル保護とDIBAL
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
アクリレートとは
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
工業用エタノールについて教え...
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
無水エタノールって英語でなん...
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
食用油と除菌用アルコールを混...
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
IRスペクトルについて
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
四価アルコールってあるんですか?
-
アルコールを皮膚から吸収すると……
-
分子式とエステルの構造
-
容量分析の計算です。
-
塩とエステルの区別
-
薬について
-
脱離能のちがい・・・。
-
デシル基とは?
おすすめ情報