
三端子レギュレーターの7805で電圧を安定化させて
PICを動かす回路を作ったのですが、
outピンのあとに入れるコンデンサの容量を
大きなものに変えて、電源が抜けてしまっても
しばらくは動作し続ける予定でした。
しかし、実際は、電源(このときは9V電池を使いました)
を抜いてしまうと、PICの動作が止まってしまいました。
データシートを見てみると
outピンとGNDピンが内部で抵抗でつながっているようでした。
これは何故なのでしょうか?
また、この対策として、outピンとコンデンサの間にダイオードを入れた場合、
何か問題が起こるでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>これは何故なのでしょうか?
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ua7805.pdf
を見て書いていますが、出力電圧をfeed backするための分圧器ですね。
>outピンとコンデンサの間にダイオードを入れた場合、何か問題が起こるでしょうか?
ダイオードの順方向電圧Vf分だけ出力電圧が低下します。
出力に大容量コンデンサをつけるより、入力につけたほうが効果的だと思います。
>出力電圧をfeed backするための分圧器ですね。
なるほど、わかりました
>Vf分だけ出力電圧が低下します。
それ以外には問題ないのかと思っての質問だったのですが
質問に不足がありました。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>入力につけたほうが効果的だと思います。
こちらも質問に不足があったのですが、
実際に使ったコンデンサが、
5.5V耐圧のIFの電気二重層でしたので
そこまで大きな容量のものだと耐圧の高いものが無く、
電解コンデンサを並列にしても
スペースを取ってしまうなぁと思ってみたりしました。
でも、この考えは大変参考になりました。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
放電に関しては#1、#2さんの言うとおりです。
OUT側にダイオードを入れると#2さんが言うとおり若干電圧が下がりますが、ショットキーなどVfが小さな物を使えば使用電圧範囲ギリギリ位かなと思います。
ただ、IN側に大きなコンデンサを持ってきても結果は同じような気がします・・・
あと、コンデンサの容量についてですがスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)がお勧めかも・・・
おっしゃるとおり、もし使うならショットキーだなぁと考えていました
まぁ、ギリギリに変わりは無いんでしょうけども。
電源が抜けても少しの間電源が持つと考えればIN側にコンデンサは有効かと思います。
ただ、スペースの問題がありますが…。
先ほどNo.2さんの所にも書きましたが、電気二重層を使っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの特注
-
部品に含まれる オイル と消防...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
電解コンデンサの原理について...
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
LED点滅回路について教えてくだ...
-
マザーボードについて
-
OP-アンプの発振に関することに...
-
1pFでラジアル型のコンデンサで...
-
三端子レギュレーター7805について
-
今、送電について勉強している...
-
水晶振動子について
-
コンデンサの容量
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
電子回路に関する質問
-
電気二重層微分容量に関する質問
-
DCカット用コンデンサの容量
-
塩化アンモニウムの孔食について。
-
なぜ、直流カット?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報