重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三端子レギュレーターの7805で電圧を安定化させて
PICを動かす回路を作ったのですが、
outピンのあとに入れるコンデンサの容量を
大きなものに変えて、電源が抜けてしまっても
しばらくは動作し続ける予定でした。
しかし、実際は、電源(このときは9V電池を使いました)
を抜いてしまうと、PICの動作が止まってしまいました。
データシートを見てみると
outピンとGNDピンが内部で抵抗でつながっているようでした。

これは何故なのでしょうか?
また、この対策として、outピンとコンデンサの間にダイオードを入れた場合、
何か問題が起こるでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>これは何故なのでしょうか?


http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ua7805.pdf
を見て書いていますが、出力電圧をfeed backするための分圧器ですね。

>outピンとコンデンサの間にダイオードを入れた場合、何か問題が起こるでしょうか?

ダイオードの順方向電圧Vf分だけ出力電圧が低下します。

出力に大容量コンデンサをつけるより、入力につけたほうが効果的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>出力電圧をfeed backするための分圧器ですね。
なるほど、わかりました
>Vf分だけ出力電圧が低下します。
それ以外には問題ないのかと思っての質問だったのですが
質問に不足がありました。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>入力につけたほうが効果的だと思います。
こちらも質問に不足があったのですが、
実際に使ったコンデンサが、
5.5V耐圧のIFの電気二重層でしたので
そこまで大きな容量のものだと耐圧の高いものが無く、
電解コンデンサを並列にしても
スペースを取ってしまうなぁと思ってみたりしました。
でも、この考えは大変参考になりました。
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/31 21:09

放電に関しては#1、#2さんの言うとおりです。


OUT側にダイオードを入れると#2さんが言うとおり若干電圧が下がりますが、ショットキーなどVfが小さな物を使えば使用電圧範囲ギリギリ位かなと思います。
ただ、IN側に大きなコンデンサを持ってきても結果は同じような気がします・・・
あと、コンデンサの容量についてですがスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)がお勧めかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、もし使うならショットキーだなぁと考えていました
まぁ、ギリギリに変わりは無いんでしょうけども。
電源が抜けても少しの間電源が持つと考えればIN側にコンデンサは有効かと思います。
ただ、スペースの問題がありますが…。
先ほどNo.2さんの所にも書きましたが、電気二重層を使っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 21:13

電解コンデンサに貯めることのできる量は極わずかです



1万μFのコンデンサでも 10mAで1秒程度です
使用したコンデンサの容量を確認してください

outピン云々は 素子のデータシートで 等化回路 を見て動作を確認してください
電子回路・素子の特性を理解していれば、どうなるかの見当はつきます
理解が不十分だと思ったら、事例の範囲の使用にとどめてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不足がありました。
No.2さんの所にも書きましたが、
使っているのは耐圧5.5Vの1Fの電気二重層です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!