
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ビンはきちんとふたができるものなら大丈夫かと思います。
雑貨やかスーパーで売っています。ジャムを作るに当たっては、ペーハーをしょっぱなに下げてください。
具体的には半分くらいでいいからレモンを入れる。
あと、素人さんが作る際には砂糖をレシピどおりに入れる事ですね。開封後の保存度が全然違いますから。熱い状態で詰めて、きちんとその後30分くらいはビンごと煮て消毒をきちんとする事。
で、私、保健所でこうした業務をしておりますが、バザーでジャムを売ることはできればご遠慮願いたい。家庭で菓子等作って売ることも同様です。
なぜかというと、家庭の衛生状態って実に悪いんですね。
こういうと皆さんお怒りになるんですが、厳然たる事実です。
許可という言葉の意味は、本当は許してはいけない事を、条件が整った場合認めるという意味で、卑しくも人の口に入るものをつくるのですから、条件の整わない家庭などで作ったものは一般に販売してはならないものなのです。
すべからく食品というものはある程度の量を作らないと衛生を保管できないものなのですよ。
当然それなりの施設も必要です。
設備の不十分な家庭で作るのは、「趣味」に留めていただきたいと思います。
東京と地方とでは許可用件が違いますが、東京ではジャムを作るのには東京都条例の「製菓材料等製造業」の許可が要ります。食品衛生責任者の資格も要ります。
菓子を作るのには食品衛生法の「菓子製造業」の許可が要ります。食品衛生責任者の資格も要ります。これは全国共通です。
基本的にバザーの内容・規模・営業目的などによって許可になるのか、届出でいいのか、行事なのかが分かれてきます。
規模の大小に関わらず「営業」として行うものは「模擬店・バザー」とは一切認めません。全て許可対象になります。
たとえプレハブでも建物を建ててもらって、給水・排水設備を設け、たとえ一日の営業でも許可を取得してもらいます。
「いわゆるバザー・模擬店」は町内会とか保育園とか幼稚園・学校などが私的に小規模に行うものを指します。
「家庭調理の延長」と考えますので、基本的に「簡単な調理で、その場で加熱調理し、熱いまま、その場で食べきってしまうもの」がメニューの基準になっています。
「複雑な調理を伴うもの・生もの・牛乳・米飯類・弁当・サンドイッチ・麺類・流しそうめん・寿司・生肉・刺身・生クリームの使用・もちつき等」不可になります。現場で調理する事も不可。現場では最終的な加熱のみ。
全体の食数の基準はありませんが、個人的には一ブース300食、全イベントの食数1000食を超えたら飲食店並の施設を下準備の場所として確保する必要があると考えています。
模擬店は最寄の保健所へ届出が必要です。
行事については東京都の場合「年一回、3日以内」と決まっていて、これは公的機関の主催する祭り等が入ります。
扱う品物の基準は模擬店に準じます。販売するものは許可のある施設で作られた「包装品」が主体となります。
保健所へ「行事開催届」を提出する必要があります。
で、不幸にも事故を起こした場合、保健所の許可施設なら行政処分+民事程度ですみますが、バザー等の場合、「許可」ではありませんので、管轄は「警察」へと移ります。
重大な事件になった場合「傷害罪」の適用になり最悪の場合「前科」も付きます。
No.4
- 回答日時:
No.2の方の紹介されたUHL見てて、地方によって違うもんだなぁとちょっと驚きましたが、あれはいわゆる臨時・移動の許可を模擬店にも課しているもののようですね。
お住まいの近くの最寄の保健所にお聞きになったほうがいいと思います。
ジャムの製造も申し上げたのは「東京ルール」なので、地方によっては許可外のところもあると思います。
No.2
- 回答日時:
ジャム用の瓶は、業務用の容器などを販売しているお店や、洋菓子などの専門店にもあるようですが
こんなサイトもありましたので、ご参考になれば
http://www.garasubin.com/
なお、バザーで食品を販売する場合は保健所に許可申請の届けが必要です。
http://www.fukushi-hoken-nobeoka.jp/kankeikikan/ …
手作りのジャムを販売される場合は、別の申請も必要かもしれません。
お近くの保健所にお問い合わせされる事をおすすめします。
参考URL:http://www.fukushi-hoken-nobeoka.jp/kankeikikan/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 瓶の蓋の開け方 8 2023/02/08 11:01
- 食べ物・食材 梅でジャムを作ろうと思っています。 梅シロップを作ったあとの梅が大量にあるので、ジャムにしようと考え 1 2022/05/16 22:32
- その他(料理・グルメ) ジャムって別の容器に分けてから食べてますか? 一度、ジャムをパンにつけたら、再びジャムの瓶に入れると 7 2023/01/20 07:56
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 食べ物・食材 梅干しの加工会社。 3 2022/09/05 09:16
- 営業・販売・サービス 外での販売について。 2 2022/05/26 14:23
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- レシピ・食事 ボケのジャムを使った料理レシピは。 3 2022/11/04 17:01
- お菓子・スイーツ 梅酒のパウンドケーキ一本。の値段。 8 2022/08/02 22:27
- 食べ物・食材 ブルーベリー(生)の食べ方について 3 2022/06/23 10:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湧き水 販売 方法
-
カップ麺に虫が入っていたら・・・
-
イオン系の仕事は、なぜ検便が...
-
ミネラルウォーター
-
山で民宿開業、必要な資格は?
-
我が家秘伝のタレを商品化したい
-
食品衛生管理者氏名の掲示について
-
素人がお菓子を売るには
-
買ってきた鰻の蒲焼、食べるま...
-
毒薬の管理について
-
ドレッシングの詰め替え販売
-
飲食店営業許可と菓子製造業許可
-
ラブホテルの経営
-
使用していない二世帯住宅のキ...
-
スパゲティ店の「元祖 壁の穴」...
-
バイト先に衛生管理責任者がい...
-
美容室でお茶やお菓子って
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
トマトの缶詰って見かけますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報