dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「A」ならば「ei(えい)」、「B」ならば「bii(びい)」とローマ字でふりがなを付けられると思います。

「T」は「てぃー」と読みますが、ローマ字でふりがなを付けるとどうなりますか?

A 回答 (4件)

ローマ字は日本語をアルファベットで書き表すための方法ですから、日本語の音節にない「ティ」の表記は存在しませんね。

(No.2さんの回答に賛同)

「tii」は、いわゆる訓令式では「チイ」になってしまいますが、ヘボン式では「ti」を使わないので、“「ti」を「ティ」と読むことにする”と決めれば「チイ」との区別はできるでしょう。あくまで「新しい決め事」を設けるという前提です。
あとは、長音「ー」をどうするかの決め事が必要です。「i」に「^」をつけるか「i」を重ねるか。

なお、JIS規格のローマ字入力・仮名漢字変換変換方式(注)では、「t'i」と規定しています。
(注):JIS X 4063 「仮名漢字変換システムのための英字キーから仮名への変換方式」

欧米語の話者が説明なしに「t'i」を「ティ」と読めるかどうかは微妙ですが、「ti」を「チ」と読ませる訓令式よりマシかもしれません。

なお、No.1さんの回答にある「thii」「texii」の綴りは、多くの「仮名漢字変換システム」で使用できます。「telii」と綴れるシステムもあります。
が、ローマ字の綴りとしては有り得ないものです。
    • good
    • 0

#1さんの答えは入力の際、どのキーを押すかと言うことであり、振り仮名ではあり得ません。


#2さんの答えにあるよううに「tii」です。

それでは「ちい」になるというのは、訓令式という奇怪な方式があることによる弊害です。
    • good
    • 0

ティーという発音は本来日本語に無いため、ローマ字では表現できません。


(その法則で行けば、tiiとしたいところですけどね)
    • good
    • 0

 「Thii」または「Texii」でしょうね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!