dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日両親と“おいなりさん”の話をしていたのですが・・・
昔のおいなりさんには何かの実らしき物が入っていてそれが口の中でパーッ!と広がってとても美味しかったというのです
「山椒じゃない」というし「何の実かもわからない」というのですが、知ってる方いらっしゃいますか?

昔のおいなりさんは美味しかったと懐かしそうに話している両親をみて、食べさせてあげたいなぁと
出来たらそれを作ってあげたいと思っているので知っている方、よろしくお願いします

A 回答 (4件)

うちではおのみ(麻の実)を入れていました。


こりっとした食感があり、とても美味しかったものですが。

参考URL:http://www.hemp-revo.net/report/0302.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

reikasnm3さん

アサの実は“おのみ”というのですか!
恥ずかしながら“アサの実”もここで質問して初めて名前を知りました
「七味の中」に実がはいってあるのは知っていましたが気にもとめていなかったもので・・・・
どうもこれが本命みたいです!
母が言うには「レンコン」等も入っていたらしく
母が食したのはちらしずし風、父が食したのは酢メシ風だったみたいです
明日にでも買いに行き早速作ってみたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2006/06/02 23:45

こう言う質問をするときには、kalintoさんのご両親の出身地を書いておいたほうがよろしいでしょう。



大阪では、酢メシにゴマ、とか、チラシ寿司などを「あげさん(関西ではアゲに”さん”を付けて言う)」でくるんでいます。

あと、その「パッとはじける」物の大きさなどは分かりませんか?

もしも小さい粒なら、ケシとか、、かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taro_kaさん

>ご両親の出身地を書いておいたほうがよろしいでしょう。

本当そうでした!これからは気を付けます
両親は関西出身なのですが関東も混じってるので関西風関東風と分けて考えるのがちょっと難しい感じなのですが 我が家も“おいなりさん”や“おあげさん”という風に ~さん とよく呼びます

パッとはじける実の大きさは山椒の実ぐらいだそうで
香りが広がるといったので 先ほど 他の方が回答くださった“アサの実”のような気がしてきました

どうもありがとうございました

お礼日時:2006/06/02 23:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

redowlさん

参考URL 見に行ってきました
どうも “アサの実” みたいな気がします
でも 松の実 も捨てがたいですね
明日にでも買いに行って見ます
ありがとうございました

お礼日時:2006/06/02 23:25

ご両親の出身はどちらでしょう?


おいなりさんの具は地域で違い、関東では酢飯ですが、ちらし寿司やゴマ、クルミを入れるところもあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lupinusさん

>両親の出身
一箇所ではないのですが関西です
ちらしずしやゴマだけのものは聞いたことがあったのですが、クルミは初めてききました
これも美味しそうですね
作ってみたいです
ありがとうございました

お礼日時:2006/06/02 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!