アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。
義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。
実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

A 回答 (3件)

曹洞宗の僧侶です。



仏壇は、その家で信仰されているご本尊さまをお祀りするもので、位牌を一緒に入れるのは本来の姿ではありません。ですが、実際にはご本尊さまの礼拝とご先祖さまへのお参りは一体のものになっているのが普通ですので、便宜的にご位牌も仏壇にお祀りして差し支えないこととされています。
ですから、もし、お義母さまが自分の位牌はお義父さまと同じ仏壇に入れて欲しくないというのであれば、仏壇には入れずに、別の場所でお祀りしてもかまいません。埃が溜まったり人の足で踏むようなところはこまりますが、きちんと掃除した静かな場所で礼拝に適しているのであれば、どこでもかまいません。わざわざお義母さまのご位牌のためだけに仏壇を買う必要はありません。もし、位牌がむき出しの状態ではいやだというのであれば、位牌を収める厨子を求められてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

本来、仏壇は、亡くなった人のためのものでなく、


今生きている人のためのものです。
(だから、仏壇のお花は、奥のご本尊ではなく、手前で手を合わせる人のほうを向けてある)

なくなった方の宗派よりも、残った人の気持ちを中心に考えるべきだと思います。遺族の方が、ご両親(というのかな?)を一緒に差別せず偲んでくれるかどうかの問題。

あなたご自身を考えてみましょう。
2人の親がいて、4人の祖父母がいて、8人の曽祖父母がいて…
すべてのご先祖は同じ大切な方々です。
一系列だけ遡ってありがたい、ということはないでしょう。

誰の仏壇だ、ということを考えなくても、一つのお仏壇ですべてのご先祖を偲ぶ場とすればいいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



 仏事関連の業者で働いています。

 昨今の少子化や、遠方への引越し等々、さまざまな事情から、一家でお仏壇を複数お祀りしているお宅は実際にお見受けします。
 お祀りする部屋を別々にしている場合、同じ部屋の場合などいろいろです。
 かつては、複数のお仏壇を祀ることは避けるべきという方も確かにおられました。(特に地方では・・・根拠らしい根拠はないでしょうけど。)
 ただ、今は状況的にそういうことを言っていられないですね。

 ご相談のようなケースでは、後から持ち込まれる形になるお義母様の方のお仏壇を小さめのものにするようお勧めすることが多いですが・・・これも、ある種気分的なものでしょうね。

 ご質問者さんのご家族が了承されているなら、両方お祀りすることは、まったく問題ないと思います。では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!