dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、授業中に内職していたら、教師に「今度内職したら許さない。」と言われました。僕は止めるつもりは全然なかったので、続けていたら1週間後ぐらいに、呼び出しを食らいました。
僕の言い分としては「こっちは高い学費を払っているのだから、聞くも聞かないも自由だ。」「僕にとって聞く価値のない授業(受験に対応していない)を聞いて時間を無駄するよりは、もっと有意義に使いたい。」「そこまで自分の授業にプライドがあるなら、ほかの学校や予備校などで、どこまで通用するか確かめてみればいい。」など、たくさんあります。
1年のとき担当してもらった年配の先生も「君たち学校に文句を言う資格がある。授業料を払っているのだから。私立学校法という法律を知っているかい?」といっていました。
僕は部活もやっていて時間がないので、出来るだけ要領よく勉強をして、時間を有効に使いたいです。自分のプライドにが許さないからといって、「内職をするな」という権利はあるのでしょうか。法的にも、一般的にも。

A 回答 (27件中21~27件)

こんばんは。

現在、学生の者です。

まず、day_makerさんは、高校生以上の学生ですか?
そうだとすれば、御自分で学校を選んで入学したはずです。
自分で選んで入学したのならば、
「自分からここで勉強したい!」と考えて入学した。ということになりますから。
「勉強したくない」というのは、筋違いになります。

ここからは、中学生以下にも言えることですが、
どうしても、受けたくないというなら、
授業に出ないほうがいいですね。
本気で勉強している人には、迷惑以外のなんでもないです。
また、いくら受験に対応していない教科でも、
評価は就職するにも、受験するにも影響しますよ。
受験する気があるのなら、受験対応科目以外も、
勉強しないと、評定平均が低く後悔すると思いますよ。

もし、ご自分で学費を支払っているのでしたら、
文句を言わず中退して、あなたにあう学校を探すのも手だと思いますが、
どこへ行っても、おそらく同じ展開になると思いますよ。
    • good
    • 0

授業料を払っているから口出しできるのはほんとに財布からお金が出て行っている親のほうじゃないの?と思ったりします。



ま、質問者さんが苦学生でアルバイトで学費出してますというなら別かもしれませんが。

高校は義務教育じゃなくて自ら進んでいくところなんで学校の方針が受け入れられないならやめたほうがいいんじゃないですか?

これ以降内職を続けたとしたら単位が出ないという可能性もある。
    • good
    • 0

私は質問者さんの言い分は間違っていないと思います。



ただ、全面的に正しいというのではなく
聞いても意味のない授業は聞く必要がないという部分です。
金を払っているのだからそれは当たり前の権利だと私も思います。(親が払っていようが)
まずいご飯を食べさせられて1000円も取られたらおごりだろうが誰だっておかしいと思います。しかも金を返せといっているのではなく食べないだけです。(営業妨害はしているかもしれないが)

しかしながら、質問者さんの対応(まだしてないのかもしれないが)がよろしくないと思います。
内職するなといわれて納得しなかったのなら黙っているのではなくきちんと教師になぜ内職をするのか理由を
きちんと説明するべきです。
(授業のこういう部分を改善すべきなど(本来は教師の自浄作用によって改善されるべきだが))
その上で学校というのはただ勉強をするところではなく
社会性を身につける場でもあるわけだから
内職をするなといわれたらしてはいけません。
そして、こちらもいわれたことを守ったのだから
教師にも今後の授業の展開についての改善策を求める
権利を得ることができます。

まとめとして何かを主張したいのならまず、きちんと
自分の意志を相手に伝えること。次に、自分がしっかりとルールを守ることが大事であると私は思います。
なので気にくわないからといっていうことを聞かずルールを破るというのは通りません。
まず、こちらが筋を通さなければならないということです。

(私は教員志望の大学生です。)
    • good
    • 0

あなたは、その授業をしている教室にいることで、その授業を受けるという意思表示をしたのではないですか?



もし、そんなに無意味な授業だとあなたが思うなら、教室にいるべきではありません。

まじめに授業を聞いている他の学生の時間を、例え数分だとしても、先生があなたを注意することによって浪費させていることを、どう償うのですか?

「内職するな」云々より、教室にいること=授業を受ける。そうあなたが意思表示した事実がある以上、授業を受けるよう促す、権利も義務も先生に与えたことになるのだと思います。
    • good
    • 1

day_makerさんが学費を払ってるのであれば権利を主張するのはアリでしょうね。

    • good
    • 0

>内職をするな」という権利はあるのでしょうか。



 権利というより学校のルール(法律じゃないです)
では、数学の時間に英語を勉強していたらルール違反

 あなたの主張している事ですが、
単なる屁理屈でないですか?

 そんな聞いても無駄な授業でしたら出なければいいだけ!

「君たち学校に文句を言う資格がある。授業料を払っているのだから。」
 文句を言っても言いが今回の事は、筋が、通ってない

 まだ、学生なので通用する屁理屈
社会に出てそんな事出来ませんよ!
    • good
    • 0

校則はどうなっているのでしょうか?授業中は科目担当の言う事を聞くという事になっていないでしょうか?



納得した上で入学したはずですから、校則に従えないからといって文句を言うのは筋違いですね。その校則を変えるための努力(生徒総会に掛けてでも、生徒としての意見を学校に挙げるなど)をするべきでしょう。

確かに勉強をする・しないはあなたの自由ですが、授業中は授業に集中する義務が生徒にはあるのではないでしょうか?言い分はあるでしょうが、こんなところで言っていないで学校にぶつけてはどうでしょうか?

確かに文句をいう権利も資格もあるでしょう。ただし、それは学校のいう事に従うという意思を示した上で入学しているという前提との兼ね合いもありますし、学校側がそれに従う義務はないですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています