dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルに書いたような行為は教師が悪いのでしょうか?
生徒が悪いのでしょうか?

自分の主張を述べた上で皆さんの意見を伺いたいと思います。

私は教師が悪いと思います。ここでまず、授業中の居眠りや漫画を読むことなどはもはや勉強する気もないのでしょうから生徒が悪いと思います。しかし、内職については勉強する意志自体は生徒にあるはずです。にもかかわらず内職をするということは授業を受けるということに意味がないと生徒が判断したことになるとおもいます。ここで授業を受ける気がないのなら受けなければいいという考えが当然のことながら出てくるはずです。しかし、これについて生徒に落ち度がないにも関わらず生徒が成績をつけてもらえないという不利益を被らなければならないのはおかしな話だと思います。逆に言えば成績をつけてもらうために意味のない授業に黙って参加することに何の意味もないと思います。以上のことより教師は授業にしっかりとした付加価値をつける責任があり、この責任を果たしていないために生徒が内職するのだとおもいます。つまり、責任を果たしていない教師が悪いと私は思います。

※ここで断っておきたいのは内職を注意すること自体は間違っていないと思います。また、生徒に迎合した授業をするべきだとは思っていません。

私見ですがこの質問は教師の資質の問題なのかそれとも社会性を身につけるために規律を守るべきなのかということに言い換えられるのではないかと思っています。

私は教員を目指しているので理想の教員像、心構えを知るためにもよろしければ回答お願いします

A 回答 (11件中1~10件)

前も同じ問題を見たような・・・。



>ここで授業を受ける気がないのなら受けなければいいという考えが当然のことながら出てくるはずです。

受けるべきではないと思います。授業を受ける意味がないと判断したのならば。
それが、人を尊重すると言う事です。あなたが生徒の立場を主張するならば、先生の立場も尊重しなければ。人の仕事の邪魔をしているようなものです。

>生徒に落ち度がないにも関わらず生徒が成績をつけてもらえないという不利益を被らなければならないのはおかしな話だと思います。

生徒に落ち度はないと誰が判断するのでしょうか。教師側からすれば、生徒も聞く姿勢を持て。と言いたくなるのでは。受ける意味がないのならば、成績をつけてもらう必要もないということではないでしょうか。
受ける必要はない。でも、結果は欲しい。
おかしくないですか?
美味しいとこだけ欲しい。そう聞こえます。
駐車禁止とられたくない。でも止めたい。みたいな。

>逆に言えば成績をつけてもらうために意味のない授業に黙って参加することに何の意味もないと思いま
す。
だったら、受けるのを拒否しましょう。座って別のことをしているのであれば、逆に言うと、生徒がそこにその授業をしている空間にいる意味がない。と言う事です。


>教師は授業にしっかりとした付加価値をつける責任があり
付加価値とは?
最低限、教科書で教えろと言われている事を教えれば最低限の仕事をしているのでは(←これがいいとは言いませんが)。それに+αは教師としての質であり、責任ではないと思います。

>生徒に迎合した授業をするべきだとは思っていません。
と、書かれてますが、質問内容からはそれを迎合しているように思えます。だって、あなたが、必要としないから、あなたが欲しい付加価値をつけないといけないいのでしょ?それって充分あなたに迎合した授業ですよね。

>教師の資質の問題なのかそれとも社会性を身につけるために規律を守るべきなのか
確かに面白くない教師もいるでしょう。でも、その授業を必要とする人もいると思います。また、教師も努力をするならば、生徒も聞く努力をするべきではないですか。それか、その場を我慢するか。

>それとも社会性を身につけるために規律を守るべきなのか
もちろん必要な事だと思いますよ。必要ないからやりたくない。なんて社会に出ると言ってられませんし。
規律は守るためにあります。破るのであれば、自己責任で、咎められたら非を認める以外はただの言い訳です。
    • good
    • 2

過去のご質問で、どうやら納得がいかなかったようですが、ご自分のモラルの欠如を屁理屈で補おうとしているようにしか見えませんね。

そもそも、人があなたに向かって話をしている時に、別の作業をするなんて(私も若い頃はよくやりましたが)、失礼極まりないじゃないですか。

魅力ある授業ができない教師「にも」確かに落ち度はありましょう。しかし、待ってくださいよ。授業中の居眠りをするのは、勉強する意志自体がないことになるんですか? 勉強したくてたまらないのに、睡魔という生理現象に勝てない時ってありますよね。

それでも、内職は居眠りや漫画のように“ふざけた”行為ではない、とでも言いたいのでしょうか。なれば、正攻法に、「私は成績や出席を付けてもらいたいが、先生の授業はどうにも面白くない。私が集中できるよう、プロとして工夫するか、さもなくば自宅学習で成績を付けてくれるよう配慮してもらえないか」と言えば済むことです。それを、内職でアピールしようなんて、姑息な手段もいいところですよ。「成績もほしい、でも内職の賃金もほしい」というご都合主義にしか見えません。

また、これは高校でのお話なわけですよね。つまり義務教育でもなければ、入学時にはそれなりの年齢だったわけで、あなたには「高校を選ぶ」ことができはずです。本来ならば、こういうことを想定して、授業を自分で選択できるシステムの学校に進学するなどすればよかったでしょう。それに今は、学校に行かずとも、簡単に高卒資格をとれる高卒認定試験というものだってあります。

あまりつまらないディベートばかりしていると、ろくな大人になりませんよ。
    • good
    • 3

 学校の秩序を乱しているという意味において生徒が悪い。


 生徒が内職をしたくなるような授業は教師の力量がないのだからうんぬんというのは詭弁。すべての生徒が付加価値を認める授業というのが、場合によっては構造的に成立しないこともあるでしょう。たとえば、一流予備校の実績ある教師の授業に匹敵するようなすばらしい授業であっても、その科目が自分の受験教科でない、という人は内職をするかもしれません。
 学校独自の教育課程(カリキュラム)として定められた教科・科目の授業をきちんと受け、単位を修得することによって卒業が認められるのがルールであるなら、内職という行為はそのルールを破ることになります。
    • good
    • 0

いくら面白い授業でも、課題を終わらせるためにやるんです。


生徒がわるいでしょ
    • good
    • 0

ケンカがあったようなとき「どちらが悪いか」を考えるのは、「どちらが謝るか」につながっているからですね。



授業中の内職を同列に論じるのは無理があるように思います。

教師の立場からは、(他の問題行動も含めて)「どのような指導であれば、トラブルは回避できたか」を考える必要があります。
内職問題で言えば、「魅力的な授業」「受験勉強一辺倒になることの問題性を指導する」「生徒の本当のニーズをさぐる」などが考えられます。
「生徒が悪い」という分析からは、トラブル回避の方法は見えてこないでしょう。

生徒の立場からは、「内職は良くない」と思いながらも内職する場合なら、「内職しないで済む方法」を考える余地はあります。
たとえば、家庭学習時間を増やすとか、部活は早めに引退するとかいう手段があるかもしれません。
しかし、「内職は効率的学習法だから悪いことではない」という考えなら、「二度としない方法」を考える必要性がありません。「注意する先生が悪い」で済むことになります。

この論理は、生徒個人の中では完結しているとしても、学校体制の中で認められる余地はありません。

すなわち、集団としての効率的な学習のためには、リーダーとしての教師の権力が必要であり、それに従わない生徒は、集団に対する敵対行為をしているという考え方です。
教師の権力に従うことを通じて社会性を養うという考え方もあるのでしょうが、比重は、当面の授業の安定というところにあると思います。

それは、ひとつの学校だけの話ではなく、「授業に出て成績をつけてもらう」というスタイル自体が、権力に頼って学力の獲得を判定しているわけです。

けれども、善悪の判断を主体的に行わずに、リーダーや権力に盲従することは決して教育的なことではありません。

教員をめざしているということなので、そうした権力による授業の安定に頼るのではなく、授業の魅力で内職する気にならないような指導を考えていただきたいものです。
    • good
    • 0

場合によります。



授業中に居眠りをするのも漫画を読むのも他の勉強をするのも
「授業と関係ないことをしている」という点では同列です。
漫画を読んで声を上げて笑ったり、居眠りをしていびきを書くよりは静かに勉強している方が"まだまし"ですが、それだけです。

私は数学の時間に堂々と寝ていました。
先生も、それについては何も言いませんでした。
当時の私は、授業を聞かずとも教科書を読んで課題をやるだけで十分理解できていたし、テストの結果にもそれは現れていました。
なので「授業を受けるということに意味がないと生徒が判断」して居眠りをしていたのです。(課題が毎週出るので、授業の後半は起きてましたよ)
ですが、先生が悪かったわけでもありません。むしろ良い方でした。
どちらかを「悪」としなければいけないのなら、それは私のほうでしょう。
しかし、私には「どちらも悪くない」と思えます。

生徒が悪い場合もあるでしょう。
授業を理解する努力を放棄して、授業を聞かない理由を先生に押し付ける生徒だって居ます。

先生が悪い場合もあるでしょう。
大多数の生徒が理解できない方法/内容の授業をする先生も居ます。
えぇ、実際に居たんです……orz


> 授業を受ける気がないのなら受けなければいいという考え
えぇ、受けなければいいんです。
受けたくないのなら教室に入らなければいい。
> 生徒が成績をつけてもらえないという不利益
不利益なんですか?
授業を受けない生徒にどうやって成績をつけようというのです?
試験で成績をつけることは可能ですが、それだけでは判断できないことだってあるでしょう。

学校は社会に出るためのただの通過点ではありません。
学校には学校の目的があります。ルールがあります。
学校のルールも守れない人間が、社会のルールを守れると思います?


あなたはどんな教師になりたいのですか?
金八に憧れて教師を目指す人も居れば、GTOやごくせんに憧れる人も居ます。
小学校のときの担任に憧れる人、大学の教授に憧れる人……
彼らの「理想の教師」は全て違うものでしょう。
その中には、内職や居眠りを許す理想も、絶対に許さない理想もあります。

「内職を注意すること自体は間違っていない」
「生徒に迎合した授業をするべきではない」
これが、あなたの「理想」の一部ですよね。
質問の内容を読む限り、生徒のこと、教師のことをよく考えているのがわかります。
今のその気持ちを忘れなければ、良い教師になれると思いますよ。
    • good
    • 0

16歳女子です。


どちらも悪いと思います。
自分でケジメを付けられない生徒も悪いし、つまらない授業をする先生も駄目。
でも生徒に内職を止めさせるより、先生のつまらない授業を改善するほうが先です。
楽しい授業、関心の持てる授業をすれば、どんな悪ガキでも自然と真剣に聞く(聞き入ってしまう)ようになります。

私もそうです(先生ごめんなさい)。
教科書の内容だけをやるようなつまらない授業は、どうしても(自分では止められないほど)眠くなってしまうんです。
寝ってしまうよりかは自分の好きな科目の内職をするほうがマシかな~と思って、内職をしてしまいます。

逆にすっごく嫌いだった科目でも、授業(先生)が楽しければちゃんと聞きます。
私は小学校のころ大嫌いな教科があったのですが、中学に上がって先生が変わってから毎回の授業がとても楽しくなりました。
先生がしてくれる楽しい話・真剣な話・くだらない話等全部、一生懸命ノートに書いていました。
もちろん成績もちゃんと上がりましたよ!

>>私は教員を目指しているので理想の教員像、心構えを知るためにもよろしければ回答お願いします
教師を目指しておられるのですか。いいですね!私も勉強さえ出来れば教師になりたいです。
雑談とか経験談とか混ぜたりして楽しい授業のできる先生になってください!!
    • good
    • 1

 状況によります。

授業の内容が受験の役に立たず、内職する内容が受験の役に立つのなら黙認する広い心を持って欲しいと思います。ただ、内職を公認するのはさすがに学校の組織上、無理があります。内職を公認するのは教師の責任問題に発展するからです。
 また、授業の内容が進度が速すぎる、説明が下手である場合もいいと思います。(学校の教科書ならそれこそ教科書ガイドでも十分補えるんですし。)
 ただ、受験に使う科目なら、内職する場合は基本はいけないと思います。例外は、学校で採用した問題集(数学における4STEPのような)で、同じ科目のそれも授業に沿った内容なら悪くないと思います。(授業もきちんと聞いていれば。)
 ですので、英語の時間に家庭科の宿題をやるというのは認めません。

 結論ですが、教師の資質の問題なのかそれとも社会性を身につけるために規律を守るべきなのかということなら、生徒がうるさくしたり、あからさまな行動を取らなければあとは教師の責任ですね。金をもらうということはそれだけ責任が大きいのです。
    • good
    • 2

 まず「生物の授業中に数学を内職するような場合」について。

高校というものを、受験科目に限らず幅広い教養を身につけるための場と捉えれば、授業中に他教科の内職をする行為は高校の目的に反するものになりますから、当然「悪い」ことになります。
 質問者様は、成績をつけてもらうために「意味のない」授業に生徒は参加しなければならない、とおっしゃいますが、ここで言う「意味のない」とは「受験上意味がない」ということに過ぎず、「幅広い教養を身につけるために意味がない」とは言えません。  
 また、ある科目を受験で使うか使わないかの決断は生徒の問題ですから、「受験科目でないから意味がない」との意見に教師が迎合する必要はありません。
 もちろん教師は授業を興味深くするように努力すべきだとは思います。ただ、聞く気のある生徒が興味深く受けられる程度の授業をすれば十分で、受験生の息抜きとなるような授業をする義務はないでしょう。

 次に「英語の授業中に英語の内職をするような場合」について考えます。教師の仕事は、予備校等に通っていない生徒を対象に、一定のカリキュラムに従って講義することにあります。生徒一人一人に合わせた講義をするのは家庭教師や個別講師の仕事です。
 教師の側に、進度が速すぎる、説明があまりにも下手である、といった問題がある場合、生徒がカリキュラムに従わない(従えない)ことの責任は教師の側にあります。不適格教員として再教育されるべきでしょう。
 しかし、授業内容・進度共に平均的なものであるにもかかわらず「受験対策の視点が薄い」「進度が遅い」という理由で生徒がカリキュラムに従わないのであれば、その責任は生徒の側にあります。高校は予備校ではありませんから、受験対策に特化した授業を教師が行う義務はありません。受験をどの程度重視するべきかについて教師―生徒間で話し合うべき事柄でしょう。

結局のところ
教師が平均的な授業をしていることを前提とすると、内職は道徳的に好ましくない。
ということです。

個人的な感想を言わせてもらいますと、国立大を受験すればほとんどの科目には意味がありますし、内職が見つかれば怒られるのだから、授業科目で内職するなどの工夫くらいできないようでは先が思いやられます。それに、内職している生徒が家庭で学習しているかというと、そうでもないのが現状ですね。
    • good
    • 1

当然生徒が悪いでしょう。


わるいといってもそれで刑務所にぶち込まれるような「悪い」とは異なります。
内職していてその科目が不合格になったり、授業を受ける態度が悪いという評価になったりしても、学生本人の責任だということだけでしょう。

まじめに授業を受けない者がいると、教室の雰囲気が悪くなって他の生徒もやる気を無くし気味になるので、教師としては内職は歓迎できません。
内職してる当人だけの問題ではないと言うことは頭の隅にとどめておいて欲しいな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!