dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建替えを検討中です。
1階にビルトインガレージを設けるため、2階がLDKになります。鉄骨系HMで間取りを検討中ですが、私にとっては大問題な点が…LDKにフルオープンの窓を付け、バルコニーも広めにしてもらっているのですが、サッシが床面から20cm程あがるらしいのです。バルコニーに出るのに股ごさなければならないとの事。
私としてはフラットなイメージが強く妥協したくない部分です。HM1社では、2階LDKを想定しているのでフラットになるとの事ですが、間取りがいまいちです。
お聞きしたいのですが、2×4だとフラットにできるのでしょうか?又、鉄骨系2階LDKでお住まいの方がいらっしゃいましたら使い勝手等教えて下さい。

A 回答 (2件)

まずそれは工法の違いによるものではありません。

(多少は影響しますけど)
要するにバルコニーをどのように支えるのか、そして2F床板からそれを支える梁までの距離がどの程度あるのかという話です。
単純に2F床を支える梁を突き出す形にすると、バルコニーと2Fの床を支える梁は同じ高さになります。
問題はバルコニーの床では、排水するための勾配、防水、そしてバルコニーの水が室内に浸入しないように多少の高さを設けることが必要になります。

それに対して2F床は極端なことを言えば床板を直張りしてもよいし、間に合板を入れてもそんなに高さが高くなるわけではありません。
すると当然のことながら段差が生じます。これがフラットな掃出しに出来ない理由です。

これを回避するためには、2Fバルコニーを支える梁を別途2F床を支える梁より低い高さで突き出す、あるいは2F床高さを全体に高くしてしまうのどちらかを選択せざるを得ません。

この状況は鉄骨でも木造でも同様です。要するに基本的な上記の造りの部分自体にかかわるためです。
ですから鉄骨でも、上記の回帰方法のどちらかを行えば出来なくはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HMからも説明を受けました。2F床を高くするとリビングとダイニングに段差が生じる事になるので考えてしまいます。梁の件は、HMでは工場生産の為できないそうです。
色々とこだわりがあるので、HMではなく工務店等に頼んだ方が良いのかな?と思ってきました。

お礼日時:2006/06/07 22:50

工場生産ってことなのでこれも無理かも知れませんが、2階床をLDK全て床を上げてそれに合わせた階段を作ってもらえばいいのではないでしょうか?


ただその場合蹴上げが高くなってしまうか段数が増えることになるかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2階床全てを上げることは無理みたいです。
HMは融通が利かなくて色々と妥協しなければならないみたいですね。

お礼日時:2006/06/09 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!