
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
親水性は、水溶性となるための必要条件ですが、充分条件ではありません。
つまり、例えば水酸基などの極性基の占める割合が高くなれば、
その物質の親水性も高くなると考えられますが、
その物質の水溶性は、分子間や分子内での結合、或いは立体構造などの
要因が絡むため、必ずしも高くなるとは限りません。
そういう意味では、
「親水性→部分構造としての性質」「溶解性→分子全体としての性質」
と捉えると、わかりやすいかもしれません。
で、ご質問のグルタミン酸ですが、これはアミノ酸の基本構造としての
カルボキシル基とは別に、もう一つカルボキシル基を持っています。
従って、このカルボキシル基とアミノ基が分子内で7員環の形で水素結合を
つくり、結果的に水分子との間で水素結合をつくりにくくなっているため、
そのような結合をつくらない他のアミノ酸に比べ、グルタミン酸は水溶性が
低くなっている、ということだと思います。
(分子内水素結合は、C・N・Oで構成される場合は6員環が最も安定ですが、
7員環でもある程度安定化されます)
CO2H
|
C
/ \
C N
| ; →この水素結合をする結果、
C H 水分子との水素結合をしにくくなる。
\ /
C-O
//
O
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
水の沸点
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
化学の質問です si分子とbr2^+...
-
分画分子量とは?
-
分子内脱水か分子間脱水かわか...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
重縮合での数平均重合度について
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
化学式の読み方 矢印 の読み方
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
塩化水素は分子からなる物質で...
-
ヨウ素デンプン反応の呈色理由
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
三重項について
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
分子量分布指数?
-
立体異性体
-
エーテル
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
重縮合での数平均重合度について
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
アセトアニリドと水
おすすめ情報