No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家康が江戸に入部した際、三河の八部と呼ばれた連中を伴って江戸の治安をまかせたが、これらは質が悪く、自分の気に入らぬものをどんどん捕まえて、拷問で自白させ、罪に処したため、「うその三八」という言葉ができたそうです。
八切止夫著の「任侠と仁義」に書かれています。福山藩の水野侯について同じような話が下のHPにあります。参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~caj52560/torimono.htm
No.2
- 回答日時:
それと同じ物かわかりませんが“嘘の538”というのを
聞いたことがあります
嘘の数字を並べるときに(架空の伝票とか領収書とか)
もっともらしい数字を並べようとすると538の並びが良く出現するんだとか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
過近代的って?
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
教員は左翼が多いのか?
-
地方の言語でしょうか?
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報