
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
藩によっても違うでしょうが、私塾を開いていてとがめられたということはあまりきかないので寺子屋が禁止というわけではないでしょうが下級武士が寺子屋を開くには大きなネックがありました。
寺子屋で教えるのは主に読み書きソロバンですが、ソロバンのほうは勘定方でもないかぎりだめですし、読み書きのほうも自分ができるかどうかという程度がほとんどで、下手をすると自分が習いたいというくらいでしたので寺子屋の師匠はちょつと無理でした。(勘定方や右筆ならば可能でしょうが、こちらはそんな内職の必要はありませんでした。)
浪人でもひとかどの武士でしかも教育熱心な家の出身でなければ幕末近くまではほとんどちゃんとした教育はうけていないというのが普通でしたからそう簡単にはできませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/18 14:58
禁止と言うわけではないですか、ソロバンの方は普通の武士ではと言うのも納得、武士が全体的に教養あるかのようにとらえられてるのはと言うのも納得です。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
寺子屋の師匠を江戸に限って見てみると、
武士47%、平民46%、その他(僧侶・神官・医者)7%、
女性18%。
これが地方になると、武士の割合が減り、僧侶の割合が増えます。
ですから、寺子屋の師匠はダメということはようですね。
しかし、禄の少ない侍達の内職と言えば、
植物の販売や、出店用のお面作りが結構盛んだったみたいです。
以前NHKのお江戸番組で言ってました。
参考URL:http://www.kato-naohiko.com/terakoya.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方がより激しかったのでしょうか? 2 2022/04/07 18:48
- 歴史学 本籍地が代々その都市の城下町である場合、先祖が武士である可能性が高いと聞いたのですが、本当なのでしょ 2 2022/04/24 13:08
- 歴史学 近江屋事件について。 近江屋事件が発生する以前に、坂本龍馬は土佐藩を脱藩していたはずです。 なのに何 3 2022/10/31 19:53
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代の給料は?
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の武士の旅姿
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
地主の家系のルーツ?
-
野武士はなんですか
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
日本史史上最年少の介錯人は誰...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
江戸時代とかの昔の人って
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
左利きの武士
-
字(あざな)と通称の違い
-
「知らない」「分からない」の...
おすすめ情報