dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の各階級の人口比率はどうだったのでしょうか。特に武士の比率が知りたいので、Web上にあればURLなど教えてください。

A 回答 (2件)

大雑把には、士(武士)1割、農(農民)8割、工商(町民)1割というところでしょうか。



武士がどのくらいいたのか、ということは正確にはわかりません。江戸時代にも幕府が人口調査を行っていましたが、武士は調査対象外でした。
推定するとすれば、明治に入ってからの士族の数ですが、これは、卒族(武士への奉公人)を含めて約200万人です。総人口約3000万人のうち6~7%ということになります。
江戸時代を通じて武士人口がどうだったかということについては、なんとのいいがたいですが、幕末にむけて激減したということはないでしょうし、増加し続けていたとも考えられないというところです。
    • good
    • 0

江戸と地方では比率が違ったと思われます。



江戸は世界一の大都市で人口は百万強あったようです。その半分が武士で武士階級では男性が7割ぐらいいたようです。これは参勤交代制度のため各藩が江戸に藩邸をもち江戸勤務の単身赴任者が多かったからだと思われます。

地方の資料は見つかりませんでしたが、当時は農業が基本になっていたのでおそらく農業関係者が7割~8割を占め武士一割、農業以外の職業が残りの一割ぐらいだったのではないかと想像します。武士階級が二割を超えれば農民は支えきれないと思われるからです。

参考URL:http://www.tilolu.com/yoshiwara/yoshiwara-2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!