
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
光屈性は光を受けた生長点から降りていった植物ホルモンの働きにより、光を受けない側の細胞の増殖・生長が促され、そちらが伸びるために起こります。
地上部と地下部の組織は、植物ホルモンに対する感受濃度が異なっており、地下では反対側が伸びます。
接触刺激によるものの一つの例では、オジギソウとかハエトリソウなど、軸の部分に水分をため込んだ細胞が多数有り、ある一定の刺激を受けると、細胞の膨圧が急に低くなり(その水分が一気に放出され)、外側からの圧力によって葉身が折れ曲がり葉の閉じ合わせがおこります。
つるがからみつくのはわかりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/24 14:50
さっそく回答ありがとうございます。光屈性の方はオーキシンが細胞壁をゆるめて吸水量を増加させて細胞伸張を促すために起きるってきいたんです。でも、接触刺激の方は膨圧が低くなって起きるんですね。そんな違いがあるのか~。よくわかりました。
あと、接触刺激の方は植物ホルモンは関係してないのでしょうか?重力屈性はどうなんでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
mock細胞とは?
-
生物について 単細胞生物はどの...
-
BSA溶液の作り方。
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
野菜をゆでると柔らかくなる理由
-
グリセロールストックについて?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
フローサイトメトリーの解析に...
-
オオカナダモの葉が二層の細胞...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
細胞の遠心分離について
-
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
96穴plate細胞のまき方
-
細胞培養について
-
細胞や物質の読み方
-
FBSの保存温度について
-
限界原形質分離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
FBSの保存温度について
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
paired-pulse facilitationとは?
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
G418の濃度(セレクション)
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
接着面とはどこのことですか?
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
線維化とは
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
糖の貯蔵
おすすめ情報