重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学1年です。私の父は私と同じ大学の理系でしたが、難関私立大学にもかかわらず、「大卒の人が初めて受けに来た」と言われるような会社に行くまで追い詰められたそうなので、私は絶対にそんなことがないようにと思います。(というか、私の連日に渡る質問は全て父のような人間になりたくないから、という思いからです。人間関係の悩み、ファッションなどなど・・。)

就職活動において、何も知らない人でも、エントリーシートの書き方から面接までの、参考にするべき本、皆さんが参考にされた本を紹介していただきたいと思います。

マナーなんかは、秘書検定の勉強をすればカバーできるのですかね?

授業は法学部でないのにもかかわらず法学の科目を結構やっていますが、最近福祉関係なんてどうだろうかと思い始めました。法学は生かせませんかね・・・?

宜しくお願いします!!!

A 回答 (3件)

焦る気持ちをグッとこらえてください。


面接での立居振舞いや、エントリーシートの書き方などを学ぶのは大学三年の秋で十分間に合います。
それだけモチベーションが高いようなら、ここは一つ視野を広げて、スキルに走るのではなく、「就職活動を有利にこなすには、どう四年間を過ごしたら良いか」を考えた方が良いです。
そのためのヒントになる本を二冊紹介します。
浅羽通明『大学で何を学ぶか』(幻冬舎文庫)
中谷彰宏『大学時代しなければならない50のこと』(PHP文庫)
どちらも文庫で手軽に読めますし、大きな書店に行けば難なく手にすることができるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浅羽通明『大学で何を学ぶか』を買ってみますね。
中谷という人の本は既に持っています。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/06/20 10:33

厳しいこと言いますが、全体的に他力本願過ぎますね。



法曹界で給料がいいなら、おのずと目指す職は決まってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。まだ時間はあるので、いろいろ本を読んでみます。
職業についても考え直します。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 22:48

どんな仕事をしたいのですか?


何になりたいのですか?
それが第一です。

それが無ければ、エントリシートもかけません。
つまり自己アピールも志望動機も書けないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法学を生かした仕事ですかね。
あるいは月収のいい仕事・・。
その辺はまだなので、大学に相談してみます。
何か指針の得られそうなきっかけづくりには何が適当でしょうか・・?
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!