AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

エントリーシートなどでよくゼミ名記入の欄があるのですが、私は今までそのゼミの内容、専攻(例えば『近世文学ゼミ』)の名前を書いていましたが(その方が他の人にも分かりやすいと思って…)、どうやら説明会などで周りを見ていると皆、そのゼミの担当教授の名前(例えば『山田太郎ゼミ』など)を書いているようです。

やはり、この欄には担当教授の名前を書くべきなのでしょうか?
今まで専攻のゼミ名を書いてエントリーシートを提出していたので、心配になって来てしまいました。。

どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!!

A 回答 (4件)

結論から言えばどちらでも良いと思います。



担当教授が、その研究分野で知名度が高い場合は
教授名を書いておくと良いような気がします。
また、履歴書の中の自己アピールのような欄に、
これまでの研究について書いていく場合は、
同じく担当教授名を書いておけばよいと思います。

そうでない場合は、あなたがなさってきたように
ゼミの内容を書かれているほうが、面接をする側にとって親切だし、これまで勉強してきた内容をアピールしやすいので良いと思います。

納得のいく就活をしてくださいね☆
    • good
    • 12
この回答へのお礼

うちの教授は…どうなんでしょう?

ただ、先日どこかのエントリーでは、内容を表わすゼミ名の例が書かれていたので、今までの方法でいいのかと思いました。

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/07 22:11

大学学部では研究テーマ毎(例;労務管理)、研究会・ゼミ名(例:石坂ゼミ)、指導教授名(例;石坂巌)が公表されています。

この例に従い記載されるようお勧めします。
    • good
    • 14

専門家紹介

専門家プロファイル_笹木正明

職業:就職アドバイザー

私はあなたの主体性を尊重します。あなたの来し方等をお聞きすれば、長所を引き出す事が可能です。また現状の問題点を把握できれば、将来の歩み方について、より良い方向性を共に考えることが可能だと考えます。
http://profile.ne.jp/pf/m-sasaki/

詳しくはこちら

お問い合わせ先

080-2062-3966

※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。

専門家

各大学のキャリアセンター(就職課)で、書類の書き方例があると思います。



それに従うのが最も正しい方法ですが、以下は書き方の一例です。

「ゼミナール:環境行政学 山田太郎教授」

環境行政学などのゼミ名を書いたあと、有名無名に関わらず担当教授の名前を書きます。

担当される方の呼称は大学によって、助教・講師などの違いがありますので確認してください。
    • good
    • 4

専門家紹介

専門家プロファイル_瀧本博史

職業:転職アドバイザー

ベストアンサーを複数いただいているのでご安心ください。現在、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントです。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)をもち、国立大学の特任講師、ハローワーク職員、自治体の職業相談員、就職指導や職業訓練校講師などの業務に携わってきました。

25年以上の実務経験をもとにした「時代の流れをくむ転職・就職・面接指導」を得意とし、これまでの相談実績は4万件超。

心の状態に不安が残る方には、産業カウンセラーと心理相談員の視点から「心の問題」もケアしてきました。学生の方へは「進学・就職・面接」指導と講演、公務員試験対策(筆記・面接・論文)を行なっています。

現在は、国家資格キャリアコンサルタント希望者育成のため、厚生労働大臣認定講習キャリアコンサルタント養成講座の講師も担当しています。

◆著書:オンライン就活は面接が9割(青春出版社) https://amzn.to/3uNw7X0
◆寄稿:ロジカル面接術 2023年度版(ワック)
◆番組監修:ラランドのコワくない。オンライン面接(NHK総合)

詳しくはこちら

専門家

私は欲張りで


○○学××ゼミ
というように、そのゼミのテーマ名・題目名と指導教員の先生の氏名をセットにしてしまっていました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そういう手もあるんですね~。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/07 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング