
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
お礼ありがとうございます。言い忘れてましたが、私も男で理系出身者です。今は34ですが、29で経理関係の仕事についた後、ずっと派遣で大企業と中小企業の両方(直近は紹介予定派遣でしたが、派遣先の都合で正社員になれず、というか正社員の話がきてもその職場では正社員になる気はありませんでしたが)で働いてきました。
現在は税理士試験の勉強中で、試験も近いので直近の仕事が終わってからは職探しせず勉強に専念しています。会計事務所で働くなら、働きながら税理士試験も勉強をすることになると思いますが、働きながらでも合格できる試験です(私は3科目合格しています)。
経理は文系理系出身は関係ないし、男性の経理は結構います(派遣でもいました)。
for-no-oneさん、
こちらこそありがとうございます☆
そのような状況なのですね。ますます自分の未来をシンクロさせています^^
8月なんですね、試験。税理士試験、よく何年もかけて5科目を取っていくと見ますが、5科目に達しないうちは、税理士とは呼べないのでしょうか?どういう身分なのでしょうか?
上記の点、教えていただければ幸いです。
試験まであと少し、がんばってください☆
No.6
- 回答日時:
>私は、エンジニアとしてある程度できて、英語も悪くはないです。
とても興味があります・・・。え?ならば、会計事務所や経理ではもったいない
気がします。
給料もエンジニアと比べればぐっと落ちますからね。
といっても、中小ソフトハウスのエンジニアでは
たかが知れていますが・・・。
私の仲間は30歳くらいまでは、契約や派遣ではたらい
ていましたね。
ソフト会社に行くと正社員が安い給料で長時間
働かされているんですよ。
私はそんな中、ちゃんと残業代ももらい月50万は
もらえてましたね。
不真面目な自分でもそれくらいはもらえていましたが
真面目に残業きっちりやっていた人は70とか80とか
でした。
以前の給料と比べてどうでしょうか?
そのあと英語力を生かして外資系企業に契約で
入りましたが、外資系金融は給料もよくて、残業も
少なくてかなりよかったですよ。
エンジニアは高い給料でない限り、派遣や契約を
おすすめします。
あと、外資専門の人材エージェントがありますので
英語ができるエンジニアならば、自分で転職先を
探すよりもそういうエージェントを利用した方が
よいですよ。
もちろん一般事務的な仕事ですと給料は20万円台
前半が多いようです。
エンジニアで入ると高給が期待できます。
もちろんエンジニアならば簿記2級でも十分すぎる
ほどOKです!
aoitorigairuさん、
またありがとうございます。
確かに給料はたかがしれていると思います。わたしの過去は外資、その後中小と来ました。中小と比べても低いであろうと言うことは予想はついているのですが、エンジニアとしての未来を想像すると・・・なのです。想像が変ですか?
外資系の金融・・・いいですね!

No.5
- 回答日時:
No.3のhappy93です。
わざわざ「お礼」を頂きありがとうございます(^^)
経理は他のコミュニティーサイトでも経理をしている男性はたくさんいらっしゃいますよ。
私が派遣で経理の仕事を探していたときに面接を担当して下さった経理部の方も何社か男性でした。
あと、3、2級同時受験も可能です。
がんばって下さいね!!
happy93さん、
いえいえ、わたしの方こそありがとうございます。
同時受験可能ですかぁ、よかったです。
http://www.tottoku.com/ninki-nanido.html
上記を見ますと、基本情報技術者試験と比べるとどうもがんばれば取れそうと思いお聞きいたしました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私はコンピュータ業界で最初働いていたんですが、残業が多く退職してしまいました。
29歳で派遣ですが、未経験でありながら大企業の経理関係の職を経験できました。そのときは日商1級の結果待ちという状況でした。会計事務所でも一般の会社でも日商2級があれば面接はしてくれると思います。
あと会計事務所の面接を受けた際ですが、先方は「コンピュータ業界で働いていた人がよく応募して来るんだよな。何でだろう?」と疑問に思っていたので、そのときに自分なりの理由を答えると相手の印象に残るかもしれません。(あまり自信有りませんが)
for-no-oneさん、
ありがとうございます。for-no-oneさんは現在も派遣という形でしょうか?
わたしが簿記を取ったならば、for-no-oneさんがまさしくわたしの将来に重なります。

No.3
- 回答日時:
こんばんは。
>この年齢で、しかも男で、簿記の何級を取れば就職>に有利なのでしょうか?
>会計事務所でなくても、一般の会社でも良いです。
簿記は3級から仕事があります。経理が多いですね。
求人を見ると3級の会社もあれば2級の会社もありますよ。
2級、2級と言われていますが、3級の求人もいっぱいあります。
3級を取って、仕事されながら2級を取得されてもいいと思いますし、2級を取ってから就職活動されてもいいと思います。
会計事務所は税理士の科目合格している人、会計士、(今はなくなりましたが)会計士補などが多いです。
今税理士を目指している友人が2級を取っただけでは会計士事務所は無理だと諦めて、他の仕事のアルバイトをしながら、税理士の勉強を始めました。
経理は残業の多い会社が非常に多いです。
月20時間位は普通にあるところが多いです。
簿記といえば経理ですが、経理の仕事がご自分にあうかどうかよく検討されてから取得を目指されてはいかがでしょうか?数字を扱うのでかなり細かい仕事です。
ご参考まで(^^)
happy93さん、
ありがとうございます。経理は男性にも職があるでしょうか?それが少し疑問です。男女雇用機会均等と言いながら、女性だけって言うのもありますし・・・。
理系でしたので数字には強いつもりですが、職として自分に合うかと言いますと・・・???です。
疑問に思うのは2級と3級を同じ時期に受けられないのかな?です。だめなのかな・・・。
No.2
- 回答日時:
会計事務所となると会計のプロばかりですから
公認会計士補、税理士資格、簿記1級は必要かと。
単なるお手伝いとして働くのならば、2級程度でも
使ってくれますが、そういう人はすでにいるはず
ですから。
なんでまた会計事務所に?
開発者やエンジニアならいままでの経験が会計事務所
ではもったいないですよ。
かなり人使い荒い割りに福利厚生もしっかりして
おらず、給料も安いですから。
過去の私は
簿記3級+プログラムの専門知識で
コンピュータ関係で高い給料を頂いて
おりました。
あと、英語力ですかね。
この3つができるエンジニアが少ないので
かなり重宝されるはずです。
とりあえず会計事務所は辞めた方がよいかと。。。
aoitorigairuさん、
ありがとうございます。そうですか、会計事務所はよろしくないですか・・・。
aoitorigairuさんは過去どのような職でしたのでしょう?簿記とプログラムの知識と英語力って。
私は、エンジニアとしてある程度できて、英語も悪くはないです。とても興味があります・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 転職 私の経歴だと転職(就職)の可能性はどれくらいあるでしょうか? 転職先の想定としては、一般的に考えて「 4 2022/04/21 01:18
- 年末調整 年末調整 1年のうちに同じ会社に退職・再就職 3 2023/04/08 08:30
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- 新卒・第二新卒 通信制大学に在学しているものです。就活が来年から解禁されるのですが、通信制大学が就職できないと言われ 4 2023/01/22 11:45
- 金融業・保険業 大きな生命保険会社や、銀行について。やはり男性が就職するなら『高学歴の方が良い』なのでしょうか? 1 2023/04/02 10:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記一級は難しいから・・・
-
事務系に就職する際、取得する...
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
日商簿記1級の価値
-
コンビニや図書館のコピー、fax...
-
30代半ばからの簿記について
-
日商簿記1級を取得したら大手...
-
事務系職種での業務独占資格の...
-
自営業を
-
資産と経費の処理の違い
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
簿記2級
おすすめ情報