
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に、キュリー点の間違いでした。
タイプミスしてごめんなさい。キュリー点以上に温度を上げた後常温まで戻し、再度着磁すると磁化します。 ただ、鉄等では特性(ヒステリシス特性)が変化すると記憶しています。
フェライトと言っても様々な種類がありますので全ての当てはまるかどうか自信はありません。
低温領域の場合、零下数十度までは似た様な特性を維持します。
No.3
- 回答日時:
磁石になる物質は、一般には、その内部で磁区と呼ばれる微小(通常数十~数百μm)な永久磁石領域に(磁気的に)分かれています。
この方が、全体として一つの永久磁石になるよりもエネルギー的に安定だからです。この各磁区の磁気的な方向を強制的に揃え、その(不安定な)状態で固定化したものが、永久磁石です。もともとが不安定ですから、磁区の向きが変わり得るチャンスがあれば、必ず、永久磁石の性質を失う方向に磁区構造が変化し、いったん変化すれば自然にはもとに戻りません。強い衝撃、加熱、(磁化方向に沿わない)磁場の印加、などはいずれもこのような磁区構造の変化のきっかけになります。
意図的に消磁するためには、交流磁場をかけながらその振幅を次第に弱くしていく方法が採られます(交流消磁と言います)。また、物質の強磁性そのものが失われるキュリー点以上の温度に加熱し、(地磁気などを遮蔽した)無磁場環境で冷却すれば、もっと確実に消磁されます。
消磁された磁石は、強い直流磁場を印加することで着磁しますが、キュリー点以上の温度に加熱した後に直流磁場をかけながら冷却(磁場中冷却)すると、さらに効果的に着磁します。
No.1
- 回答日時:
簡単に分かる様にイメージで回答します。
小学生を校庭に整列させ(40組30列とか)、皆にその場で右廻りをしてもらいます。 朝礼台とか2階の校舎から見ると皆が右に廻っているのが見えると思います。
次に、皆に左右どちらでも良いからその場で廻って下さい、但し隣の人がどちらに廻っていても気にしないで自分が思った方向に廻って下さいと言います。 遠くから見ると全体としてどちらに廻っているか分からなくなります。
前者が磁気を帯びていると言い、後者を磁気が帯びていない状態と言います。つまり、「いつも左右どちらかに廻っているのだが、磁気を帯びていない場合は左回りと右回りがお互いを打ち消し合っているのが磁気を帯びていない状態です。」
ですから消磁させる為には回転をバラバラにすれば良く、方法としては大きな衝撃を与えたり、温度を上げて(鉄で一般に数百度)やると消磁します。蛇足ですが、温度を上昇させて急に磁力が消える温度をキューリ点と言います。
着磁させる方法は外部から強制的に回転の方向を揃えればよく、方法としては他の永久磁石を近づけたり、コイルに直流電流を流した物(電磁石)等っを使います。
コイルに交流を流しその電流値を徐々に下げて行く(徐々に遠ざけて行く)とこれまた消磁します。原理はご自分でお考え下さい。
なお、例では生徒さんを使いましたが実際には物質の中の電子の回転方向をコントロールします。
またまた蛇足ですが、小学校の理科等ではN極を近づけるとそこはS極になり、S極を近づけるとN極になると教わりましたが物質の中には反抗する物もあり、N極を近づけるとN極になり、S極を近づけるとS極になる物質もあります。これを反磁性体と言います。 一般に物質は強磁性体、常磁性体、反磁性体に分類できます。 通常、永久磁石を作る際は強磁性体を使用します。
早速の回答ありがとうございます。
着磁・減磁の方法はいろいろと調べました。だいたい理解はできていると思います。高温のキューリ点についても理解できました。
ただ、キューリ点まで温度を上げた後、再度着磁すればもう一度もとの状態に戻るのですか?反対に低温にした場合はどうなるのですか?
もう少し教えてください。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 超電導に関する実験で、永久磁石を用いて超電導線材を着磁させて補足磁場の測定実験を行っているのですが、 2 2023/07/08 17:21
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 ベータトロンの動作条件が分かりません。 3 2022/07/10 12:06
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 永久磁石は永久機関といえますか。 原子核を回る電子達は永久機関といえますか。 それとも、永久機関なん 6 2022/08/14 17:22
- 物理学 鉄の回転と磁界 11 2022/09/13 22:17
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
磁化した工具を元に戻すには?
-
棒磁石を二つに切ってもN極だけ...
-
磁力を遮断する素材について
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
中学生の理科の誘導電流について
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
物理の、電磁誘導の問題を教え...
-
マグネットボタンがとれません。
-
一般的な手回し発電機のコイル...
-
励磁とは
-
磁石はなぜ物を引っ張ったり弾...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁力を遮断する素材について
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
マグネットボタンがとれません。
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
磁石で水がうまくなるのはなぜ?
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
アルミの筒を最強磁石がゆっく...
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
くっついた磁石を外すには?
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
励磁とは
-
【大発見】永久機関を考えました
-
マグネチックスターラーの適切...
-
最強の磁石は何でしょう?
おすすめ情報