アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いままでレポート、論文の類をパソコンで書いていました。
このたび、パソコンがなくなるので、手書きで100枚ぐらいの学術論文を書かないといけないかもしれません。

たとえば原稿用紙に書く前に、カードかノートにためていく?
とか、手書きの場合は、どういうふうに“書き溜めて”いくんですか?。
ノウハウを、とくに学術論文の場合、教えてください。

A 回答 (3件)

ご質問の趣旨とは別ですが、ノウハウということで、


手書きの場合、1枚を書く時間を見積もっておいたほうがよいと思います。
清書するだけで、1枚あたり20分といったところでしょうか。
100枚なら、途中でつかれることも考慮が必要ですね。
    • good
    • 0

私の学生時代には、パソコンなんて便利なものはなかったから、すべて手書きでやっていました。


私は原稿用紙のまえにレポート用紙に書きためしました。「切り貼り」するべきものを「どこにもっていくか」などの記入スペースを取っておく必要があるので、原稿用紙より入る文字数が多いレポート用紙を使いました。

あとは前のかたみたいなことになります。
    • good
    • 0

百枚くらい、何の事はありません。

私は卒論を手書きで百枚以上書きました。

私の場合はネタが適当にたまり次第、原稿用紙に思うがままに文章として書いていき、それを推敲していきます。大体十枚ほどにするのです。つまり、大雑把な章立てをしておいて、一節だけを書くつもりで書くのです。

それを繰り返していけば自然と枚数が溜まっていきます。今度はこれらを前後のつじつまが会うように推敲していきます。これで草稿の完成です。

あとはそれを清書するだけです。但し、相当の時間を用意し、手元には原稿用紙とペンを絶やさないようにしましょう。また、資料や論文をきちんと分類しておかないとなりません。

順序を記しておきましょう。

大テーマの設定→大テーマに関連する中テーマ、小テーマの設定(章、節の設定)→小テーマ(節)の論文を書く→節を章にするための推敲、まとめ→章として草稿を書く→論文全体の推敲、まとめ→清書
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!