
遺産相続があり、現金数百万円が私の口座に振り込まれてきました。
人間関係は
A 父の弟
B 父の姉
C 私の弟
私
司法書士や銀行、役所などで書類を集めたり、手続きは主にC嫁(時々A嫁も一緒に)がしたようです。
司法書士に相談してAとBが割合を決め、話し合いで穏便に分配が決まりました。
私は言われるまま協議書等に郵送で署名捺印するのみでした。
私は遠方に住んでいるため相続の手続きがどの程度大変だったか状況がよく分りません。
手続き完了の知らせの時に、電話でA嫁、B、C嫁にはお礼を述べていますが、
C嫁から「私があれこれ動いたおかげでお金が入ってきた」と影で言われているようです。
父が亡くなっているので、私にも相続権があり、AとBに気兼ねをする必要もないのですが、A、Bの配慮がなければ(「おまえにはやらない」と言うようなことがあれば)、もらえていないお金でもあるので、お礼をすべきだと言われています。
悩むところはA,B,Cとは関係が悪いわけではないのですが、身内とのトラブルからA嫁とC嫁と私の関係が微妙なことです。
Bは「もらえるものはもらえばいい」と言ってくれ、逆に謝礼などしたら「そんなものいらない」と返され、怒られるような気もします。
かと言ってAとCだけにしてBだけにしないのも変なので、一律同額のお礼をしたいと思っています。
主人に相談したら手続きをしたC(嫁)にだけお礼をして、A,Bは自分のお金をくれたわけじゃないのだから、する必要がないと言います。
このような内容の場合、お礼について意見がございましたら、何でもお書きください。
A,B,Cへの妥当なお礼はどの程度でしょうか?
それぞれ5万円の商品券を考えています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人生相談・人としての道義の部分は関与せずに回答しますと、質問者に相続権がある以上遺産の分配から質問者だけを排除できる理由は無く、質問者が決められた内容で遺産分割に了解したから手続面で支障なく遺産の分配ができた、とも考えられます。
逆に考えれば、相続手続で遠路何度も足を運んでいれば遺産分割割合が増えたのか、という事にもなりますので、遺産分割協議書で合意した内容で遺産の分配があればそれで良し、と考えれば足りそうです。(誠に失礼な推測ながら)恐らくは他相続人へ多目に質問者へ少なめにした配分でそれぞれの手間の部分は吸収されている筈です。他の相続人とその夫人達は皆自分の為に作業・手続をした結果として、質問者にも相応の遺産分配がされたと考えれば御礼の介在する余地はありません。
相続財産の分配以外の観点(親戚同士が仲良くする・自分が居ない所であれこれ言われたくない)で御礼をしたいというのなら、別途それぞれの夫人宛に御礼とすれば良さそうですが、この点での相場は本人にも他人にも分りません。
回答ありがとうございました。
配分については妥当な判断で問題はないかと思われます。
おっしゃるとおりA嫁、C嫁も夫が相続するわけですから、結果として自分のために手続きしているわけですし、誰かが手続きしないと遺産は入ってきません。
だから「私のおかげで…」と恩着せがましく言われる筋合いもないのですが、残念ながら非常識きわまりない人ですので、何かにつけそういうことを平気で口にします。
そうは言ってもやはりこのような手続きも相当面倒なものと思われますので、お礼はすべきだと思います。
相場は本当にわかりませんが、C嫁に「少ない」とケチをつけられない金額を包むことにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺産相続手続きのお礼(親類に...
-
白紙で送られてきた遺産分割協議書
-
相続人(兄弟)代表で遺産を受け...
-
遺産分割協議書の書き方で・・・
-
証書のないお金の返金を求めて...
-
21歳父子家庭育ちです 父親が病...
-
相続調停の調停員さんが不親切
-
父の実家の相続問題について相...
-
母の兄弟の遺産相続について
-
家を相続するか生前贈与するか...
-
三親等とはどこまでの範囲?
-
犯罪者の病院代(治療費)は誰...
-
眠るように死ぬ事は可能?
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
特別代理人として適任である理由
-
老後の蓄えがない人って今まで...
-
これまで殆どメリットが無いか...
-
近親とは?
-
CIC信用情報開示 「CICにクレジ...
-
兄弟の縁のきりかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続手続きのお礼(親類に...
-
登記簿上の氏名が旧姓で記載さ...
-
他に相続人がいないことの証明書
-
相続手続きの印鑑証明について
-
遺産分割協議における司法書士...
-
白紙で送られてきた遺産分割協議書
-
遺産相続 念書について
-
遺産分割協議における念書(合...
-
孫への遺産相続の流れについて
-
騙されて相続放棄させられた場...
-
保険の受取人がなくなったら誰...
-
遺産分割協議後の登記申請人
-
建物賃貸借契約の借主死亡によ...
-
遺産相続分割協議書
-
遺産分割協議と遺言について
-
父が他界し6年前に亡くなった弟...
-
相続手続きをしてない、凍結さ...
-
学資保険は相続財産?
-
遺産分割協議書の書き方で・・・
-
第1次相続が未分割のうちに第...
おすすめ情報