dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
もうすぐ1歳の子供がいます。今まで母乳のみでした。
私は、1歳半~2歳までは母乳を続けたいと思っています。理由は、スキンシップの面で良いと思うからです。ちなみに離乳食は3回で順調です。
しかし、分からない点があるので教えて下さい。
(1)昼寝、夜寝とも授乳して寝かしつけますが、1歳以降は授乳で寝かしつけるのは歯の為には良くないでしょうか?特に夜は別の寝かしつけ方が良いですか?どのような方法がありますか?

(2)授乳を続けているためか、ストローでお茶を飲むのがとても下手です。吸えるのですが、吸いすぎてボヘっと咳き込んで噴出してしまいます。そのため、お茶はほとんど飲めていないようです。
スプーンであげてもダラ~っとこぼしてしまいます。
これは、授乳が原因ですか?授乳を止めてストローやコップの練習に力を入れるべきでしょうか?

(3)水分は、(2)の理由で、お茶や水よりも母乳から取っている状態ですが、母乳だけでは水分不足になりますか?
というより、母乳から水分補給ってできるものですか?

ちなみに1歳以降も母乳を飲んでいる子は、飲んでいない子よりもお茶や水を飲む量って、当然少ないんでしょうか?


(4)良く、3歳くらいまで飲んでいる子がいると聞くことがありますが、実際、スキンシップのためなのでしょうか??そういう場合、牛乳と併用でしょうか??
私は2歳までは良いと思っているので、1歳以降は母乳と牛乳と併用すれば良いのでしょうか??
1歳以降は、母乳を飲む量は、かなり減りますか?
ただくわえている状態になるのでしょうか?
うちの子はまだまだ量的にも母乳をかなり飲んでいる気がします。

経験された方、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

2歳2ヶ月の女の子がいます。
1歳と11ヶ月で断乳しました。理由は二人目が欲しかった事と、偏食な割りには体重が多い(太っているため)です。
この2点がなければ私はまだ母乳を続けていたと思います。。。

まず、【1】ですが、虫歯の原因は母乳ではありません。甘いもの(特にアメやチョコ)や、歯磨きをきちんとしていないことが原因です。
この2点をしっかりしていれば夜中に授乳をしてても虫歯になることはありません。
ただし、しっかりしていないと、母乳を飲んでいる子の方が虫歯にはなりやすいと思います。
母乳が呼び水的な役割をするということです。
基本的には母乳を飲んでいる子の方が虫歯にはなりにくいと思います(歯磨きをきちんとしていると言う前提で)。

【2】は授乳のせいではないと思います。ただ単に慣れていないせいではありませんか?
うちもストローが使えるのが遅かったです。1歳半過ぎに使えるようになりました。
これはストローよりも先にコップで飲むことを覚えさせてしまったので、ストローの必要性があまり感じられなく練習をしなかったせいだと思います。
コップは生後6ヶ月頃から始め8ヶ月頃には飲めるようになってました。
無理に覚えさせなくても何かのきっかけで出来るようになると思うので心配する事はないと思います。

【3】は母乳を飲む量が減っていなければ特に他のもので水分補給をしないといけない事はないと思います。うちは断乳前はご飯の時に麦茶を出すくらいで、他には特に与えた事はありません。
おやつ的な目的で出す事はありますが。。。
それでも特に問題はありませんでしたよ。
おしっこの量や色で判断されるのも方法かと思います。
一回の量が少なく濃い場合は水分補給を考えてはいかがでしょうか?
母乳を飲んでいれば他の水分を飲む量は少ないと思います。ジュース等子供の好きなものをあげれば別ですが。。。
それで特に問題ないと思いますし、それが普通だと思います。おっぱいが一番好きなのですから。。。

【4】は母乳を飲ませているなら牛乳は必要ないと教わりました(母乳の専門の方と助産師、アレルギー専門の医師等から)。
牛乳とおっしゃるのはカルシウム不足を補うためとのことだと思いますが、カルシウムは日々の食生活の中で十分摂取されてるそうです。なのに、体に吸収されないのはビタミンDが不足しているからだそうです。これは圧倒的に不足していて足りてる人はいないと言われているようです。むしろ、ビタミンDの摂取を心がけた方が良いです。また、カルシウムは牛乳からしか取れないわけではありません。牛乳は脂肪分も多いので、他の食品から取るようにする方が良いそうですよ。
うちの子は1歳過ぎてもいっぱいおっぱいを飲んでましたよ。母乳量は全く減りませんでした。偏食気味でしたが、ご飯はしっかり食べてたので、母乳分カロリーオーバーとなってかなり太っていました。
なので、その子にも寄りますが、母乳量が減ると言う事はないと思います。
1歳過ぎて母乳を自然と止める子もいますが、ほとんどの子はおっぱいが何よりも好き、咥えてると安心するのではないでしょうか?
大好きなおっぱい、大好きなお母さんとべったりくっついていられる、お腹の中にいた時から感じていた心臓の音も聞こえますしね。
私の知ってる人で4歳、5歳まで飲ませていた人がいますよ。
二人目が欲しかったので、卒乳をいうことはもともと考えていなかったのですが、余裕があるなら気の済むまで飲ませてあげるのが一番だと思います。
どんな事をしたっていずれ親のそばを離れて行くのだから、1年2年長くおっぱいにしがみついていたって良いと思います。何の問題もないと思います。
寧ろ、早くに断乳をして断乳に数週間~数ヶ月掛かったり、結局根負けして止められなかったと言う方がずっと問題だと思います。子供が大きくなってその時の事を覚えていなくてもきっと心の傷になっていると思いますよ。
うちは断乳には1日(正確には半日)で成功しました。おっぱい大好きで日中は10~15分間隔でおっぱいを飲んでましたし、夜は10回以上おっぱいを咥えるのにぐずり泣きしてました。それでも半日で終わりましたよ。指しゃぶりもありませんし、おしゃぶりも使っていません。
何か理由があり断乳を考えているなら、出来るだけお子さんが断乳出来る時期に、準備ができた時に行った方が良いと思います。
そうでなければ、まだまだ飲ませていては良いのではないでしょうか?
1歳過ぎて断乳は昔の人の考えだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
虫歯の原因は、夜中の授乳よりも、歯磨き不足と甘いもの、ということで、これからは私が気をつけていきたいと思います。何よりも歯磨きですね!
水分が不足していないか、オシッコで判断ということですが、最近、濃くて少ないので心配です。もう少し、母乳・水分とも飲ませようと思います。
牛乳は、無理に取る必要はないのですね。カルシウムよりもビタミンDが必要とのことで、色々調べて取れるように頑張ります。
1歳以降も母乳はゴクゴク飲んでいていいのですね。
断乳は、無理にはしたくないと思っています。心の傷になるというのは、とてもかわいそうですし。。
断乳に半日で成功したのは、満足するまで続けていたからですね。卒乳に近いのでしょうか。
とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:39

こんにちは、1歳9ヶ月の娘のママです。


娘はまだまだおっぱい大好きです。
娘がもういらないって言うまで続けたいと思っています。

(1)歯のためにはよくないって言いますよね。
おっぱいなしで寝てくれればそれに越したことはないと思います。
でも、うちはおっぱいがないと大暴れして寝てくれないので、寝かしつけにはおっぱいです。
虫歯は気がかりなので、寝る前の歯磨きをきちんと行なうよう気をつけています。
あと、レノビーゴというフッ素スプレーを使っています。

(2)ストローはなれないうちは良くこぼしますよ。うちもそうでした。
吸い込むことと飲み込むことがうまく連動しないというか、吸い込めるだけ吸い込んで吐き出すのはしょっちゅうでした。
それにお茶や水は母乳やミルクと比べて粘り気がなく、いっぺんに口に入ってくるのでむせやすいみたいです。
うちはとくに練習しなくてもいつのまにかこぼさなくなっていました。慣れれば上手になりますよ。
授乳とは関係ないように思います。

(3)母乳でも立派に水分補給になりますが、これから暑くなってくると、自然とお茶や水の量が増えると思います。
欲しがるだけ与えていれば大丈夫と思います。

(4)うちは母乳の量は減ってません。ごくごくいいながら飲んでます。おっぱいの張りも1歳頃とほとんど変わりません。
ご飯もちゃんと3食食べてます。おっぱいは別腹なんでしょうか。。
牛乳は家ではとくに与えていませんが、保育園でおやつのときに飲んでいます。

私は自然卒乳を考えているので、3歳になっても娘が欲しがるなら与えようと思っています。
おっぱいを飲めるのは人生のわずかな時期だから、心ゆくまで飲ませてあげたいなあと思います。

お互いおっぱい育児がんばりましょう~
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
寝る前の歯磨きは、かなり気をつけて行いたいと思います。フッ素スプレーは知りませんでした。
今度歯科検診があるので相談してみます。
もう何ヶ月もストローで吸う練習をしていますが、適度な加減で吸うという調節が難しいのでしょうか。
授乳とは関係ないということで、安心しました。
母乳の量は変わらないものなんですね。
自然卒乳というと、何歳ぐらいが一般的なのか良く分からないのですが、3歳まで母乳が続くというのは、普通なのでしょうか?問題なければ、続けていても良いのかな、と思い始めました。本当に悩みますが。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:18

32歳妻子持ちです。



1歳過ぎても母乳与えると言うのはいい事ですがお母さんの負担は大きいですね。
でもあなたがいいというなら問題なく子供が吸いたくなくなるまで(卒乳)すわせてあげればいいのでは?

ちなみに私は3歳まで母乳でした。最後の方はただ乳首を吸っているだけだったらしいです^^;

で大人の男になってみての影響ですが。
・歯が異常に丈夫
 虫歯になる事が全然無い
・女性のおっぱいにあまり執着が無い
 幼少期に母親のおっぱいを十分吸ったので、あまり 女性のおっぱいに著しい興味がありません。
・タバコ吸いたいとも思わない。
 口寂しいという感覚がありません。
 精神医学的にヘビースモーカーは断乳やミルクが原 因とされています。つまり大人の男でヘビースモー カーの人は子供の頃十分に吸えなかった母親のおっ ぱいの変わりにタバコを吸っているらしいです。か わいいものですね^^

大人になって感じる事はそれくらいです。

ただ私の様に3歳まで吸わせる事がいいのかは分かりませんが・・・^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の方からのご回答、嬉しく思います。男性でも育児に熱心な方がいて素晴らしいですね!
3歳まで、ということですが、最後は飲むというより吸うだけでもスキンシップになったのですね。
大人になってからの影響、なかなか鋭いですね!
母乳の子は歯磨きをしているという前提で、虫歯になりにくい、というのは当たっているんですね。
タバコについては、当たっている気がします。。。知り合いがそうです。幼少期の満足度は後々影響するんですね。。
あまりにも無理な断乳をするよりは、満足いくまで母乳を続けたい気もしますが、今とても迷っています。
とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 23:08

1歳4ヶ月の子がいます。


まだ母乳を飲んでます。
断乳は、秋頃を考えているところです。

(1)
虫歯、気になりますよね。
昼寝は、おっぱいが多いですが、夜は暗くして寝たふりをしていると自然にコロンと寝ます。
1歳2ヶ月で夜間断乳したので、朝まで起きません。

(2)
ストローで飲んでます。たまにむせますが・・。
うまく飲めないのは、授乳が原因ではないと思いますよ。自然に上手になると思います。

(3)
頻繁に授乳していれば、水分不足にならないと思いますよ。去年の夏は母乳しか飲んでませんが、大丈夫でしたから。
現在は、のどが渇くと勝手にお茶を飲んでいます。
卒乳した子と比べたことはないですが、1日にマグ2~3杯飲んでいます。

(4)
3歳まで飲んでいる子は、私の考えですが、おっぱいに依存してるのでは・・と思います。
嫌なことがあったり、痛い時、泣きたい時におっぱいを飲んで紛らわせているのでは・・と。
私は、感情を誤魔化すのは良いことだとは思えないので、2歳までに断乳しようと思っています。
痛いこと、辛いことを自分の力で(私も励ましつつ)乗り越えて欲しいと思います。
でも、色んな考えがあって良いと思うので、6歳で飲んでいても、お母さんが良ければそれで良いと思います。

牛乳は「ジュシュ(ジュース)」と言いながら小さいコップに1杯は飲んでます。(子供用のパックくらい)

母乳を飲む量は、減ってないです。ゴクゴク飲みますよ~。朝、パンパンなおっぱいがフニャってなるくらい飲み、その後ご飯も食べます。
今のところ、くわえるだけっていうのは経験ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
夜の授乳なしの寝かしつけは、可能なんですね!
今は、夜寝かしつける際は、とてもおっぱいが欲しい声を出すので負けてしまい、授乳してしまいます。
うちの子は、お茶の場合、一日にマグ1杯も飲まないんです。ほとんど母乳になっています。
せめて、お茶をマグ2杯は飲むようにしたいものです。
私は2歳で卒乳というのは、漠然とした考えですが、2歳で卒乳できなかった場合、どうしたものか・・・と考えています。2歳以降も母乳が必要か否か、とても迷います。私の考えをしっかりもたないといけませんよね。。
とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 22:57

もうすぐ1歳10ヶ月の子がいます


まだ母乳を飲んでいます

1)虫歯のことは私も悩みの種です。
いろいろ調べた結果、母乳が虫歯の原因になるかどうかはどちらとも言えないようです。
歯磨きをしっかりすることが大事だと思います。
あと、あまりママが甘いものを食べ過ぎるのもよくないみたいです。(血糖値が上がって、おっぱいが粘るからかな?)

2)うちはストローもコップも割とすんなり覚えました。コップは最初、飲みすぎておえってなってましたが、いつのまにか加減を覚えたようです。
授乳が原因ではないと思います
焦らなくてもそのうち上手になると思いますよ。

3)うちは水やお茶をすごく飲みます。
喉がかわいてる時はマグマグ1杯分を一気に飲んでもおかわりを要求することも。
だけど、ムラもあるんですよ。飲まない時は全然飲まなかったり。
母乳はどんなときも(病気の時でも)必ず飲むので、水分補給という点では安心です。

4)離乳食完了後は、スキンシップや精神安定の意味で飲んでると思います。
とはいえ、まだまだくわえてるだけではなく、ごくごく飲んでますよ。
うちの子は牛乳も好きですが、おっぱいとは別みたいです。
牛乳が必要かどうかはわからないのですが、いずれ卒乳した時のために慣れさせておくという意味で飲ませてます。

あまり参考にならないかも知れませんが
以上です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
虫歯はまず歯磨きをしっかりすることが一番大切なのですね。私自身が甘いものを食べ過ぎることも虫歯に影響するのですね!これは気をつけます。
牛乳を飲んでも、母乳もゴクゴク飲むというのは、別ものなんですね。味の違いを楽しんでいるんでしょうか。
水分もそのうちお茶などから取れるようになるとのことで、安心して続けようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!