dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は通信制高校に通っていて、浪人生のように六時起きで朝から勉強を始めています。
起床から勉強開始(最初の科目は数学)まで二時間ほど時間を空けて、コーヒーなども飲んでいますがどうも寝ぼけ眼で勉強に身が入らずふてくされて二度寝してしまい目が覚めたら昼前という最悪のパターンが週に何日もあり悩んでいます。
起床から完全に覚醒するまでにどの程度の時間が必要でしょうか?
また、これをすると頭がさえてくるというものがあれば教えてください。
長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


その状態は、6時起床とはいえないんじゃないかなぁ…?本気で起きて勉強したいのなら、6時起きでも、5時起きでもできるし、そこから何かしらの勉強はできます。
勉強をしようとする目的を強く持つ事と、気持ちの切り替えをしっかりする事が必要ではないでしょうか?
勉強をする目的は質問者さん自身なのですが、
私の場合は、気持ちを切り替える為、朝、目覚し時計を3個くらいは用意しました。
一つは枕元、一つは勉強机、一つは部屋の外に、10分毎にセットしました。
あとは、目薬を「Zi」という物とか、目にしみる者を用意しました。あとは、「タイガーバーム」だったか、「メンソレータム」あたりのしみる薬も、起きた後、頬に軽くぬったりしました。
それでも目がさめない時は、30分位散歩しました。体を動かしました。

基本的に私の高校3年生の受験時期の睡眠時間は深夜12時~朝5時あたりです。朝6時には必ず机で英語長文の音読していました。習慣つけるのは大変でしたが…。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、気の緩みではないかと言われて思い当たる節がたくさんあります。
散歩などのアイデアはとても参考になります。明日から早速実行してみようと思います。

お礼日時:2006/07/10 16:41

就寝時間は22時から23時で、6時起床なら、多分睡眠不足ではないでしょう。

(眠りが浅くて、結果睡眠不足になる場合も考えられますが...)
朝起きたときに、明るい光にあたると、目が覚めます。
光があたると、(まぶたを閉じていても)メラトニンという睡眠ホルモンの分泌が減るらしいです。
睡眠障害の人に対して行われる、光療法と同じようなものです。
太陽光に近い、かなり強い光(通常の蛍光灯より明るい)が良いらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
太陽光を浴びるのを実行してみましたが、やればやるほど起きるのが苦にならなくなり、睡眠リズムが固定されてきた気がします。

お礼日時:2006/07/10 16:43

いろいろな意見が出ていますがちょっと一言。



>朝6時起き
起きた時に眠くて体がだるいようであれば、睡眠時間が少ないか安眠できていないか、或いはその時間帯に起きるのに体が慣れていないか、が考えられます。

ぐっすり眠るにはお風呂はぬるま湯で。あと、夕食に汁物を食べるのはあまりよくありません。

>起床から完全に覚醒するまで
これは科学的に実証されていることなんですが、人間の昼寝は15分以内。これを過ぎると起きても頭は正常に働きません。
実証された結果によると、人間は20分寝ると頭が正常に働くまで1時間かかるとのことです。

つまり、6時に起きて勉強できないのは上記にあるとおり安眠できてないか慣れていないか、またはヤル気が無いからですね。
安眠できてないようなら医師と相談して睡眠薬を貰うなどした方がいいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病気というのも念頭に入れて、これまでの教えてくださったアイデアを実行してもう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2006/07/10 16:47

まず、基本的な睡眠時間が足りているかどうかが大切ではないですか?



何時に就寝して、6時に起きているのですか?

十分な睡眠を確保していれば、覚醒には30分もあれば十分と思いますが。

睡眠時間を短縮して勉強時間を見かけ上、増やしたところで結果は出ないように思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普段の就寝時間は22時から23時、おそくても日付が変わるまでには寝るようにしています。

お礼日時:2006/06/30 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!