dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第一志望の受験まであと19日。
気持ちが焦ってしまって勉強に集中できません。
勉強してても、やがて4時間くらいぶっ続けでやると、
「もう疲れた、少し休んだ後で違う科目やろう」
と思うのですが、少し休んだ後、なかなか勉強に復帰できません。
「まだこの科目のこれをやらなければいけない。でももう飽きた、でもあと19日しかない」
といった悩みのせいで勉強が進まないです。やがて、
「あれダイジョブかな?これだいじょうぶかな?」
と勉強に関係のないことにまで考えてしまうことが多々あります。
そして挙句の果てには
「やっぱりもうどうせだめなのかもしれない」
と勉強する気が無くなってしまうのです。(自分は今まで4校を受験しましたが、1つは不合格で、あとの3つも調子良くなかったものですから不安で)

この「迷い」を本当になくしたいです。
同じ体験としてきた方はぜひ、そうじゃなくても全然かまいませんので、アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

また君か!



一度しか言わないから
どこかに書き留めておけ。

・疲れたら「寝る」。
5分程度でもよい。
うとうとする程度でもよい。
「寝る」と、頭のストレスレベルが下がる。

・というか「疲れる前に」寝てもよい。

・ストレスレベルを下げるには
基本的に「寝る」以外にないと思ってよい。

・寝すぎてあまりに頭がぼんやりしてるときは、
外にジョギングに行く。

・ジョギングは「超ゆっくりペース」でよい。
速く走ると挫折する。
超ゆっくりペースでもつかれるなら、「歩き」でよい。

・過食しないこと。腹八分目。

・運動は1日、一定量の時間、かならずすること。
「入試演習問題を1問とくごとに10分間マラソンする」とかでもいいです。

・1日の勉強量というのは、できる量しかできない。
ムリしないこと。
だらだらとネットしたりテレビ見たりゲームやったり、
そういう時間の浪費さえしなければ、それでよい。
ネットしたりテレビ見たりゲームをやるくらいなら、
さっさと寝ること。
---

ようするに

勉強する
->疲れたら寝る、もしくは仮眠
->目がさめたらまた勉強

この繰り返し。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

このサイクル!なかなかいいですね。
さっそく実践します。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/02/07 07:34

とりあえずネットはしない事かな。


正直、そういうのはありえないと思うよ。
何でネットやってるのかまったく理解できないよ。
回線ぶった切って、液晶叩き割った方がいいんじゃない。マジで。
単純に合否以前に、後悔って何年も残るじゃん?


迷うのは当たり前で、それを払拭するために勉強するもんだろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、さっそく悔いのないように変えようと思います。

お礼日時:2013/02/07 07:38

イチローの練習は、誰がどうやっても飽きるよな、と言ってみる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これいいですね!

お礼日時:2013/02/07 07:28

No.3です。


いくつか書きわすれた。

・「未知の分野の学習」「まだ知らないものを覚えること」は、
かなりストレスレベルが上がる。すぐに頭が疲れる。
逆に「復習」「反復」は頭が疲れにくい。

・ストレスレベルが高くなる「新規の暗記」は、
通学時間や学校の休み時間などのスキマ時間にやるとよい。
ただまあこの時期、
「新規の暗記」は、
基本的にはやってもしょうがないけど。
どうしてもやる必要があるのであれば、
超頻出項目にしぼろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ストレスレベル」の考えで、自分のモチベーションをコントロールするわけですね。
これは心強い知識が手に入りました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/07 07:37

気持ち、すっごくよくわかります!今、学生の身ですが、試験が多いのでしょっちゅう「大丈夫かな・・・やっぱダメかもしれない・・・」という気持ちになってます。


そんな私からのアドバイスというのもアレかもしれませんが(苦笑)本で読んだり、人からアドバイスされたものを書きますね。
・嘘でも「やる気出てきた」「テンションあがってきた」とか言ってみる。→意外と思考って口に出した言葉や表情に左右されやすいそうです。
・やる気がないときには得意科目の確認をする。→「なんだ、自分、意外とできるじゃん!」という気持ちにするのがいいそうです。
・眠いときや疲れたときは軽く体を動かす。→可能ならばその後シャワーを浴びるとさらに頭がすっきりします。
>4時間くらいぶっ続けでやると
生物の先生に聞いたのですが、人間の集中力の限界は1時間程度らしいです。もちろん気分がのってる時に無理に1時間でやめなくてもよいですが(むしろ続けるべきですが)すこしでも疲れが出たら軽く休憩を取るといいですよ。頭のいい友人曰く「勉強の要はメリハリ!」だそうです。
>「やっぱりもうどうせだめなのかもしれない」と勉強する気が無くなってしまうのです。
ちょっと無責任で呑気なことを言いますが・・・私は徹底的に自信がないときや極限まで焦ったときは「自分は自分が思う以上に覚えている!」と言い聞かせます。早い段階で言い聞かせると怠けそうで怖いのですが(^。^;)
実際、試験の前は「自信ない・・・こんな付け焼刃で覚えてるわけない」と思っても試験になると教わったときの記憶が残ってたり、付け焼刃でも理解できていたりすることがあるんですよね。なので自信をなくすのはかえって損だと思います。
上手く気分転換をすること、そして自分を過小評価しないことが「迷い」を断ち切るのに効果的ではないでしょうか。
長々と書いてしまってすみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生だからこそ共感できるいいアドバイス!
自信を持つことにします。
テスト多いとなんかマイナスの考えが出てきちゃうんですよね。
お互い頑張りましょう。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/02/07 07:33

この時期になると成長の実感がわかないのでは?



できることとできないこと
覚えてる事と覚えてないことを明確にし、
できないことを潰していけば、
達成感を得て、またモチベーションが上がるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強は地道に苦手をつぶしていくしかないですよね。
それを忘れていました。
今日からそれをしっかり念頭において勉強しようと思います。

お礼日時:2013/02/07 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!