
こんばんは。18歳♀です。
私はいつからか「生きるとは何か」「愛とは何か」
ということを考えるようになっていました。
答えを知りたくて、自分を納得させたくて
自分の中で哲学をするようになっていたのです。
それを機に、大学も哲学科へ進もうと思っているのですが
正直、哲学者や哲学史についての知識がありません。
歴史上のどのような人物がどのような哲学をしたのか・・・。
おおまかにでも知るために、図書館で本は借りてきました。
哲学といっても、対象はいろいろあると思うのですが
私が一番したいのは「生」とか「愛」とかです。
中でも「愛」について、哲学をしたいのですが
そんなカテゴリーは存在するのでしょうか。
無償の愛とか、ヒトのもつ愛の正体を知りたく、
愛について哲学をしている歴代の哲学者を教えてほしいです。
自分にとって興味深い哲学者を見つけたいです。
知識が浅く、また抽象的な質問であり
申し訳ないですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
No.5
- 回答日時:
愛の定義にもよるでしょうが、哲学的に追求しても仕方がないのではないかと私は考えます。
これまで何百年も飛び切り頭のいい人たちが考えて、なお結論が出ないのは、単純に問題の立て方が間違っているのです。
有効なのはむしろ生物学でしょう。
進化生物学とか、社会生物学とか。
アドバイスありがとうございます。
数学には明確な結論があって、
国語には明確な結論がないのと同じように、
頭がいい人たちが考えれば結論がでる
というものではないのではないでしょうか。
私は、自分自身の答えを見つけ出すために
哲学をしようと思っています。
確かに、生物学もいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
愛とは「思いやり」。
「愛のムチ」などという言葉もある。
愛がわからなければ、ただの暴力だ。
愛とは「相手(対象)の幸福の為にある。」
ご回答ありがとうございます!!
愛とは、思いやり・相手の幸福の為のものですか・・・。
それは無償の愛のことでしょうか。
今の私は、愛とは与えあうものだと考えています。
ご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>私は自分自身でもっと深く突き詰めたいです。
その考え、もの凄く立派だと思います。自分の頭で考え、さらに深い次元まで考え抜いていく。まさに哲学だと思います。
本題ですが、哲学するなら、ソクラテス・プラトンの思想を学ぶことをお勧めします。
彼らの考えをかいつまんで言いますと、、、えーーまず、哲学っていうのは、世界の原理を宗教のような「神話」でなく、抽象概念を使って説明しようとした事が始まりです。そんで、哲学ができたての初期の頃の哲学者達は「自然は何でできているのか!?」みたいな、世界(自然)の原理について探求し、抽象概念を用いて説明しようとしました。
しかし、そんな中突如としてアテナイの地に現れた一人の哲学者「ソクラテス」は、それではダメだ、と考えました。
真に追求すべきは世界の原理について、ではない。そもそもこの世界自体に秩序などは無い。人間の“心”が世界を「意味づけ」、「秩序づけ」ているのだ。世界という「混沌」に人間が意味を与え秩序を与えている。真に探求すべきは、「なぜ人は世界についてなんらかの説明や意味を与えようとするのか」ということ、つまり「人間の心」だ、と考えたのです。
今の説明なんかほんのさわりですので、もっと具体的にどんなことを考えたのかを知りたければ、プラトンの書いたものを読んでみてください。竹田青嗣さんの書いた「プラトン入門」(ちくま新書)もお勧めです。
ご回答ありがとうございます!!
とても参考になりました。
人間の心こそ哲学すべき対象だと思います。
ソクラテス、そして弟子のプラトンですね。
是非、読んでみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなったお父さんと会話しま...
-
三回忌法要で詠むお経の種類を...
-
哲学は難しいから うーんって感...
-
哲学は公理系を持とうとはしな...
-
汎通的規定の原則 カント
-
哲学の研究法が分からない。
-
「日常生活が多元的」って、ど...
-
「私」と「この私」
-
「理念の狡知」という表現について
-
知ること、知ったかぶること。
-
哲学のレポートの引用の量について
-
自発の「が感じられる」と「を...
-
哲学のレポートが難しすぎてか...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
サービスが終わるにあたり
-
自己啓発や哲学が嫌いな日本人...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
visio2013での論理記号の出し方
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
青空文庫で読める、おすすめの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報