

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ChemSketchは不評ですかね(笑)
個人的な意見としては、ChemDrawの命名に比べて、はるかによくできていると思います。無料版をお試し下さい。
当然のことながら、複雑な化合物に簡潔な慣用名がついていて、その誘導体として命名した方が良い場合もあり、そういったものに対してはあまり役に立ちませんね。もっとも、新規化合物に関しては、Chemical Abstractsもあまり役に立ちそうもありませんが。
命名法の勉強をするなら下記の参考URLのサイトが良いですね。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/nomenclator/
w-palaceさん、ご回答ありがとうございました。
ChemSketchの無料版を試したところ、十分な使い勝手で大変助かりました!
命名法もちゃんと勉強しておきます。
No.5
- 回答日時:
まず、IUPAC名 は、自力で付けられるように、学習しましょう。
とは、言っても、、、という場合、
Cas Registry No. がわかれば、ネットで調べる方法は、結構あります。
http://www.chemexper.com/
の、Search by Structure
から、構造式を、web上で描いて、CAS RNを調べることが出来ます。
synonymes も出てきます。
また、化学便覧 基礎編に、日本化学会の命名法が解説されています。
No.3
- 回答日時:
ものすごく非現実的かもしれませんが、STNなどの有料データベースでChemical Abstractの構造検索を行ない、CAS番号を取得すると共にそこから化合物名を知ることも不可能ではないかと思います。
恐らく1検索5万円くらいかかると思いますけど。
企業等にお勤めなら、そういう使い方もあります。時は金なりですからね。

No.1
- 回答日時:
ChemSketch でできたと思います。
大きな分子でなければFreeware版で十分です。
日本語マニュアルもあったと思います。
ChemDrawでも可能ですが高価ですし、出来映えがいまいちなように思います。
蛇足ですが・・・命名法の勉強もして下さいね。
参考URL:http://www.acdlabs.com/download/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
吸光度の単位
化学
-
ファクターの求め方
化学
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
4
共役or非共役の見分け方
化学
-
5
pKa のリストを探してます
化学
-
6
Chem Drawの使い方
化学
-
7
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
8
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
9
ヘプタン異性体の構造式
化学
-
10
キレート滴定について。
化学
-
11
アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方
生物学
-
12
理論値との違いの理由
化学
-
13
極性 -官能基-
化学
-
14
モル吸収係数について
化学
-
15
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
16
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
17
中和適定についてです
化学
-
18
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
19
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
20
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校化学(2)の教科書の問題です。
-
5
PDMSについて質問です.
-
6
高分子の立体規則性とその構造...
-
7
高分子の除去方法
-
8
telechelic polymer
-
9
基本骨格の覚え方
-
10
化学 示性式についての質問です...
-
11
ポリマーについて
-
12
構造式を教えてください
-
13
コロナとは何?
-
14
化合物の活性(結合自由エネル...
-
15
ガソリンは混合物で有機化合物??
-
16
デンプンの化学式
-
17
不けん化物と油の効能の違い
-
18
高分子の合成後の精製(長文です)
-
19
SP値とLogP
-
20
特性比とは何ですか?化学系の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter