dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月5日巨人-中日戦で6回の裏落合監督が抗議の末退場処分となりました。テレビで見ていていくつか疑問が浮かんだので質問させていただきました。

まず何故落合監督は退場処分になったんでしょうか?
テレビや新聞で「選手を引き揚げさせたことによる」とありましたが今年の交流戦前に横浜-巨人戦だったと思いますがその試合で横浜の牛島監督が同じように選手を引き揚げさせたことがありました。その時牛島監督は退場処分にならなかったんですがその時となにが違うんでしょうか?
それとも落合監督の抗議が長引いたたため「遅延行為」とみなされたからなのでしょうか?

『今年のセ・リーグ監督会議で「監督が全選手をベンチに引き上げさせた場合は、監督は退場処分とする」と申し合わせていた』とネットのニュースで見ました。だとしたらますます牛島監督がセーフで落合監督がアウトだったかが分からなくなりました。



それ以前にあのプレーはどうみても走者の離塁が早かったようにみえるんだけどな…。

A 回答 (4件)

確かベンチに引き上げさせて10分以上とか15以上とか経過すると監督が退場になる、というようなことだったと思います。

要するに審判への侮辱というより遅延行為ですね。
ただし、審判は自分が正しいと信じるのであれば、ベンチに引っ込んでいようとプレーを宣告して、それでも出て来なければ放棄試合を宣告するのが筋だと思います。それも確かプレーを宣言してから1分とかいう規則があったと思いますし。

>走者の離塁が早かったようにみえるんだけどな…。

落合が抗議したのはそのことではなく、本当に誰か見ていたのか、ということのようですよ。要するに日本の審判は下手過ぎるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
分かりやすい説明有難うございます。
やはり遅延行為ですかね。
あのプレーは誤審だったのではないかという抗議なら兎も角、それ以前に誰が見ていたかなんて抗議はあってならないですよね。

お礼日時:2006/07/09 15:44

私もTVで見ていておかしいと思ったくちです。


小学校以来45年ほどドラゴンズファンをしていますが、ひいきとは別に確かに納得できませんでしたね。
ルールブックを適用すれば退場には文句は言えませんが、それなら、退場だらけになると思います。
要は、審判員がどう感じたかの問題でしかなく、もっと審判員が強くなるのが重要ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も妙に納得できませんでした。
観ている方も納得する試合にしてほしいです。

お礼日時:2006/07/07 18:00

・あくまでうわさの話


横浜の試合については、牛島監督が「自分を退場にしろ」と言いながら抗議したが、審判側は明らかなミスジャッジと判断したので、退場にはならなかったらしいです。

・自分は本当だと思っている話
あの時、外野から返ってきたボールをもって内野手が2塁を踏むというアピールプレーをしました。その時の判断を審判らは一瞬躊躇(ちゅうちょ)しました。落合監督はそれを見抜いて抗議に出たようです。つまり、「考えられるプレー(ここではタッチアップ)があるのに、2塁走者の離塁のタイミングなどを誰も見ていなかったのか?」という点について抗議したようで、タッチアップそのものについてセーフだろアウトだろという話は2次的なものだったようです。

ちなみに僕はアンチ巨人です。憤慨した一人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな噂があったんですか~。
もしそうだとしたらちゃんとした判断をしてほしいですね。

後者の方はあるかもしれませんね。
プレーをジャッジしなくてはいけない側の審判が見ていなかったかもしれないというのは許されることではないですから。

お礼日時:2006/07/07 17:49

ルールブックから抜き出します。



9.01(d) 審判員は、プレイヤー、コーチ、監督または補欠が裁定に異議を唱えたり、スポーツマンらしくない言動をとった場合には、その出場資格を奪って、試合から除く権限を持つ。

9.02(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレイヤー、監督、コーチ、または補欠が、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。


これらを適用させて退場でしょう。
同じような事が起こり、試合によって採決が違っても、その場面場面において審判の判断で行われるため、試合毎毎に違っても問題はありません。(ルール適用の統一が図られてない審判団の体制には問題があるので、その体制の見直し検討の余地はありますが・・・)

要は、ルールの適用は、その時々で審判の裁量に任されているということです。
(同じような裁判でも、裁判官によって、法律の適用の判断・範囲が変わり判決が異なることがあるのと同じことです。)


>それ以前にあのプレーはどうみても走者の離塁が早かったようにみえるんだけどな…。

それを言ったらキリがありません。
どうみてもおかしい。とある人が言ったからといって判定を替えていたら大変なことになります。ゲームになりません。どうみても間違いだと感じた人と、どうみても正しいと感じた人の両方がいたらどうしますか。だから審判の裁定が絶対としなければならないのです。
そもそも「どうみても」の定義が決められません。見ている人が「どうみても」おかしいと思っても、審判は「どうみても」正しいと感じているかも知れません。
過去に「セーフ」と判定されたタッチプレーが、スライディングしたランナーの足がベースに「明らかに」ついていないためアウトだと守備側の監督・選手、観客のすべてが言い、ビデオを見ていたすべての人も「アウト」だと文句を言っていたのだが、たった1枚の写真がベースについていたのを写していて、逆に審判が後になって称えられたこともありました。
「どうみても」の感性は難しいのです。上の例からも、それはスロービデオでも判断できないのです。


とはいうものの、私もひいきのチームが不可解で不利益な判定を受けたら、「あきらかにおかしい!」と叫んでますけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じようなことが起っても試合、審判ごとによっては違いがでる事は仕方がないですね。
どちらにしろプロとしてはいただけない行動ですしね。

最後の一行に書いたことに関しては、特に深く考えず書いてしまった事なので「どうみても早かった」と言い切ってしまったのは不注意でした。スミマセン。

最近こういうスッキリしない事例が多々あるのでしっかりしてほしいものです。

お礼日時:2006/07/06 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!