
No.3
- 回答日時:
もっとも簡単な例ではニュートンの運動方程式があります。
F=ma
(F:物体に働く力、m:物体の質量、a:加速度)
加速度aというのは速度の変化率ですから速度をvとすると、
F=m・(dv/dt)
という微分方程式が出来上がります。
これを初速度V0として解くと
v=V0+(F/m)t となります。
ちなみに物体の位置をxとすると
v=dx/dtですから
F=m・(d^2x)/(dt)^2
という微分方程式になります。
No.2
- 回答日時:
何科なのか分りませんが、理系でしたら、学ばれることは、ほとんど自然現象だと思われます。
物理学関連では、必ず数学で説明しますから、微分方程式だらけと思います。
ご自分の好きな分野を調べられれば、沢山出てくると思います。
電気でしたら、発振、共振、過渡現象など。
力学でも、同じように振動するようなことがありますね。
多分光学でも。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/08 09:47
あ、ほんとだいっぱいありますね。インターネットで色々検索してみたのですが、ホームページは『この本買ってね』みたいなCMばっかりっすね…
ご回答、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どういう科目で出た課題なのかわかりませんが、
「自然現象を微分方程式で記述し、解析する。」
というのは、まず、ニュートン力学がそうですよね。
たとえば、惑星の運動は、ニュートン方程式
という微分方程式を使って、記述されます。
それから、よく微分方程式を使うのは、
「振動や波動」が、微分方程式をつかって
記述されますよね。
面白いものでは、「非線型波動」なんていうものが
あります。
図書館に、いって、「非線型波動」の教科書
なんか見てみたらどうでしょう?
津波などは、ソリトンといわれ、KdV方程式
という微分方程式でよく記述されます。
(下記URL参照)
それと関連して、「流体力学」なんていうのも、
微分方程式を沢山使いますね。
あとは、最近流行りの、複雑系。
カオスやフラクタルなど。
このような、教科書を見て、好きなものを
選んで書けば、課題はできてしまうはず
です。
頑張ってください。
参考URL:http://www.math.ocha.ac.jp/~takebe/koukai010320/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子情報のひとは 常微分方程式の教科書で、 機械系の工学の諸問題に現れる振動現象を微分方程式でモデル
- 微分方程式の物理現象への適用について
- 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。質量mの物体が自然長l、ばね定数kのバネで
- 微分積分の接線についての問題がわからないです。
- 微分方程式についての質問です。 写真はある円の微分方程式を求める方法について2通りの説明をしています
- 微分について教えてください 放物線y=x^2のx=1における微分係数を定義に従って求め、その点におけ
- 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解
- 微分方程式の部分積分について
- 微分積分の極限についての問題がわからないです。
- 『物理とは』
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報