
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ビウレット反応ではないですよね。
ビウレット反応ではまずCu(OH)2が出来てからご覧の色変化を経て赤褐色のCu2Oになります。
この場合の色変化はCu(OH)2とCu2O比の変化によります。
No.5
- 回答日時:
確かにCu(OH)2→CuOの反応は起こります。
また、Cu2OはCuOよりも不安定であるため、Cu2Oの生成は考えにくいです。考えられるのはこの反応は水中で行っているため、水分子やOHが結合した化合物が途中あるいは最終的に生成しているためではないでしょうか。純粋なCuOは確かに真っ黒な色をしています。
あと、Na2SO4は関係ないですね。
ちなみに、Ag2Oも本来は黒色ですが、水中で作るとOH基が入って褐色になります。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
まず、前回の回答の、色の理由部分について。
(誤) ; 黄 → 酸化銅微粒子
(正(?)) ; 黄 → 酸化銅微粒子 + 水酸化銅微粒子
酸化銅が微粒子になったとしても、「黄色」というのはちょっと明度が
高すぎる気がしてきて・・・というのが訂正理由です(汗)
(一方、水酸化銅は淡青色なので、微粒子化するとかなり白っぽくなる)
次に、No.3の方の回答に関連して。
> 酸化銅(II)CuOは加熱により酸化銅(I)Cu2Oになることが知られています。
確かに、そのようです。
(4CuO → 2Cu2O + O2 という分解?)
ですので、前回の回答の末尾、「還元剤なし&1価の銅イオンは不安定」との
理由づけについても、訂正とさせて戴きます。
ただ、、wikipediaによれば、その温度は1000℃以上と説明されています。
今回の系が「水溶液(水との懸濁状態)での加熱」ということを考えると、
1価の銅イオンが生成している可能性は、やはり低いように思えます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% …
No.3
- 回答日時:
酸化銅(II)CuOは加熱により酸化銅(I)Cu2Oになることが知られています。
この酸化銅(I)の存在を含め、生成物中の様々な銅化合物の影響によるものと思われます。#1さん、#2さんの折衷的な説です
No.2
- 回答日時:
ある程度の大きさの粒子であれば、確かに酸化銅(II)は黒く見えますが、
粒子が細かい場合は褐色に見えたと記憶しています。
また一般に、粒子が細かくなると、光の散乱によって白っぽくなっていきます。
(金属銀の微粒子など、ある程度の粒子径で黒色になるものありますが・・・)
従って、それぞれの色は
青 → 水酸化銅
黄 → 酸化銅微粒子
茶 → 酸化銅
と考えられます。
で、その反応が進んでいる最中には
青 + 黄 = 緑
黄 + 茶 = 橙
という色が観察されたものと思います。
No.1の方の回答にある酸化銅(I)・Cu2Oは、この条件では発生しないのでは
ないでしょうか。
(還元剤もない上、1価の銅イオンはかなり不安定)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか? 1 2023/03/24 19:38
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報