
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1:分流器
内部抵抗rの電流計があるとします。
そして、電流計には測れる量の限界がありますが、
それをImとしましょう。
今、仮にこの電流計を一つだけつないだ直列回路があったとします。すると、E=Imrより、電圧は最大でImr
までしか加えることは出来ません。測れる電流も
単純に、Imまでです。
一方、この電流計に並列に、小さい抵抗r'をつけます。すると、上記の最大電圧E=Imrを加えたとして、
電流計の部分にはI=Imr/r=Imが流れていますが、
このとき並列ですからr'のほうにはI'=Imr/r'の電流が
流れていることになります。そして、r'=r/100としたら、I'=100Imです。ですから、電流計の目盛りをそれに合わせれば、結局電流計自体に流れる電流は少量でも、その100倍の電流が測れることになります。
2:倍率器
内部抵抗rの電流計を考えます。Imまでしか電流が
計れないということは、加えられる電圧はEm=Imrまでです。
ここで、直列に大きな抵抗Rをつなぐと全体の抵抗は
R+rになります。仮に、電圧Emを加えるとしましょう。流れる電流は、I=Em/(R+r)=Imr/(R+r)です。
R=999rとすると、I=Im/1000となり、結局電流計一つだけのときにはかれる最大の電圧Emを加えても、
まだまだ余裕があります。1000Emの電圧をこの回路に
加えると、I=1000Em/(R+r)=1000Imr/1000r=Imとなり
ようやく電流計の最大値に達します。実際に電流計に
加わる電圧はEmまでが最高でも、目盛りを1000倍することにより、1000倍の電圧が計れることになります。
No.3
- 回答日時:
ANo.2さんのお答えで正解なのですが、わたしはもう一寸かみ砕いた形の説明をしてみたいと思います。
ここに、1mAでフルスケール(FS)になるメーターがあるとします。
また、このメーターの内部抵抗は、10Ωであったと仮定します。
(仮定ですが現実的な値です。(^_^;))
このメーターをフルスケールさせるには、「1mA流す」または「0.01Vの電圧を両端にかける」のどちらでもよいことになります。
1. 1,000V FSの電圧計を作りたい。
両端に1,000Vかかったとき、1mA流れるようにしてやればよい。
1,000V/1mA=1MΩ
メーター内部抵抗が10Ωあるから、これを差し引いて
1,000,000Ω(1MΩ)-10Ω=999,990Ω
を直列に入れてやれば、1000Vかかったときに、ちょうどフルスケールになる。(999,990Ωが倍率器)
2. 1A FSの電流計を作りたい。
1A流れたときに、メーター両端の電圧が、0.01Vになるようにすればよい。
1,000mA(1A)-1mA=999mA
0.01V/999mA=0.01001・・・Ω(分流器)
蛇足ですが、一般に直流の「電圧計測用」に作られたメーター(可動線輪型が多い)は、0.01Vという微小電圧では等分割特性は期待できません。
(倍率器を入れ、高電圧をかけて初めて等分割)
逆に1mAという「電流計」は、微小電圧でのみ正しく読み取れるような目盛りになっています。
したがって、”厳密には”、分流器を入れれば電流計、倍率器を入れれば電圧計・・・とはなりません。
(均等分割目盛りにならない)
しかし、アマチュア的用途では、あまり厳密なことは言わないので、分流器、倍率器を付けることで、(同じメーターを)電流計、電圧計として使用することは一般に行なわれています。
No.1
- 回答日時:
基本の電流計基本の電圧計は大きな電流や電圧を印可できません。
そこで電流を正確に2つに分けて一方の電流を正確に図るのです。
この比率は1:9、1:99、1:999などが用いられます。
電圧計の場合も同じです。直列抵抗と電圧計で外部電圧を分圧します。
これも1:9,1:99、1:999などが使われます。
余談ですが大電流や高電圧の計器を作ることは高価です。
そこで分流器や倍率器をつくり
基本計器は共用するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
開放電圧って?
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
平滑回路の特徴について
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
定格電圧
-
最大定格を上回るとトランジス...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電磁石の端子間電圧が直流と交...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
方形波で対称性を変えたときの影響
-
入力電圧が増えると電圧利得が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報