dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今高校一年です。それで国公立の薬学部に行きたいと思っています。
僕の学校は2年から理科は生物と物理に別れます。
そこで質問なんですけど薬学部を目指しているなら生物か物理どっちを選ぶべきなんですか?やっぱり生物を選んだ方がいいんですか??
あと薬学部は理系だと思うのですが、先生が生物とるなら文系だねと言われました。そしてだんだん不安になってここに来ました!誰か教えてください・・・

A 回答 (6件)

薬学部を卒業しました。

現在、大学教員(薬学部ではない)です。

昔は、文系理系問わず、物化生地全てを学んでから大学受験科目を選んだものですが、今はそのような高校が激減し、残念に思っています。

薬学部入学後のことを考えたら、迷わず物理化学の組み合わせです。
大学入試突破を考えたら、自分の得意な科目を選択・・・・って、まだ履修していない科目の選択を決めなくてはならないんですね。
ならば、物理化学でいきましょう。

かつて阪大は、薬学部も医学部も理学部生物学科も物理化学指定でした。東北大も、薬学部は物理化学の選択が望ましいと指導していました。(でも、「望ましい」ってどうするんだか。)

今は高校で物理の履修が減っているために、やむをえず変更しているようですが、大学側の本音としては、高校程度の物理は高校の間にやっておいてよね、という気持ちだろうと思います。

入学後、未履修物理のために、大学での勉学が足を引っ張られることのないようにしておくほうがいいです。

それにしても、大学入試とは無関係に生物もやってほしいもんだよなあ。この点、No1の方の「本来であればどちらも取得するのが無難です」に心から賛同します。

なお、ある学生が言った言葉をご参考までに紹介しておきます。
「大学の生物は高校の化学、大学の化学は高校の物理、大学の物理は高校の数学」ちょっとは、イメージが伝わったでしょうか。
    • good
    • 0

すみません、No.3です。



No.4さんが
>>物理が必須で生物では受験できない大学もありましたので
と仰っているので、私が間違っていたようです。
ごめんなさい!

よくよく現在の試験科目を調べてみたら、
たとえば旧帝大あたりは前期ならば物理でも十分対応できるみたいです。
誤った情報を書き込み、大変失礼いたしました。
    • good
    • 0

薬学の大学院に在学中の者です。



とりあえず、生物をとるにしろ薬学部を目指すなら100%理系です。
既に回答されている方々は生物を薦めているようですが、
国公立の薬学部だと物理が必須で生物が選択できない所もあります。
ですので、自分の志望校にあった科目を選択されると良い思います。
私が高校生の頃(もう5年も前ですが)は、化学と物理が必須で生物では受験できない大学もありましたので、大学の募集要項などで受験科目を確認することを薦めます。

ちなみに、私は生物受験で薬学部に入学しましたが、大学に入ってから
独学で高校の物理を学ぶは大変でした。
生物はほとんど暗記ですので、高校で物理をとって薬学部に入学してからでも、高校生物は独学で十分対処できると思います。
    • good
    • 0

薬学部を目指す場合、受験のときに困らないのは


生物です。

医学部や薬学部では受験の試験科目に
生物を指定しているところが多いです。
逆に医学部や薬学部で「物理必修」という大学は無かったと思います。多分。

以前は「物理&化学」という選択でも
医学部や薬学部を受験できていたのですが、
数年前から事情が変わってきました。
(数年来、医学部の現場から
「新入生が生物の基礎を知らなくて困る」という話が
上がっていたようです。)

よって薬学部を志望するなら、受験校の幅を確保するために迷わず生物を選んでください。
    • good
    • 0

薬学部を目指すなら生物ですね。


国公立で薬学を目指している人はほとんど生物と化学を取っています。
生物と化学はリンクしている部分があり、両方を勉強することで
より理解が深まると言われています。

確かに生物は文系っぽいところもありますが、そんな理由で踏み入れると
大変な目にあう科目だと思います。
とても時間がかかるし、覚えることは多いし、文系科目に時間を割くべき
文系の方々にはあまりオススメしたくない科目です。
文系で理科に時間を割けないなら、個人的には物理をオススメしますね。
(地学が取れるなら文句ナシに地学をすすめますが)

ということで、何の心配も無く生物を選んで大丈夫です。
    • good
    • 0

薬学修士を修了した者です。


もちろん大学は薬学部で、薬剤師免許も持っています。
本来であればどちらも取得するのが無難です。薬学部の科目に生物物理化学なんてのもある位なので、もうめちゃくちゃです。
薬学部に物理ってあんまりなじみがないのかもしれませんが、結構使います。教養のときの物理学、専門の薬物動態等にも影響します。
しかしどうしても二者択一ならば、個人的には生物を履修して頂きたいと思います。

生化学という科目を薬学部では履修するでしょう。これは医療系学部の学生は必ず勉強します。これを更に昇華させたのが今でいうライフサイエンスへの道程となるのだと思いますが、これの基礎は化学、物理のエッセンスももちろん混じりますが、やはり生物学あっての生化学だと思います。
私は大学院生時代、バイオ系の研究をしてきましたが、非常に興味深い学問だったと思っております。苦しくも楽しい院生時代で、それがあったからこそ、今の会社に入ることができ、また、今の自分があると思います。国語、社会などの人としての感性や教養を学ぶ学問とは異なり、化学、物理、生物は世の中の森羅万象を学ぶ学問です。
どれを履修しても非常に面白いと思います。
将来のために、ぜひ頑張って下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!