dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか?

最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。

私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。

しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。

アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。

基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

A 回答 (5件)

toshi88888さんのドライバーの打ち方が正解に近い打ち方じゃないかと思います。


FWやアイアンで同じ打ち方をするとフックが出ることがあるということですが、これはフェースを開かないで振る打ち方においての精度の問題ではないかと。
よほど力のある人でなければ、基本的にフェースの開閉は極力抑えた打ち方のほうがショットが安定すると考えています。
なおかつ、toshi88888さんもドライバーで体感済みだと思いますが、体幹を使って振ることになるので結果的に距離も伸びると思います。

ドライバーもその他のクラブも、フェースの開閉を極力抑えるスイングを身につけたほうがいいと思います。
アプローチショットを打つとき、フィニッシュで右手の平が自分のほうを向くようになれば、感覚がつかめると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
体幹を使った方が強く叩けるのでインパクトで手に残る感触が全然違います。

シャットなスイングだとFWがフックしたり、アイアンがダフったりなかなか上手くいかないので悩んでました。

個人的にはNoJoの言われるとおりすべての番手で同じシャット目の1スイング行きたいのですが・・・どうしても上手くヒットできず結局ドライバーとそのほかの番手のスイングを微妙に変える2スイングで打っていました。

がんばって練習してみます。

お礼日時:2006/08/05 09:11

同じスウィングで打つための微調整は必要と思います。


いろんな打ち方をすれば練習量も多くしないと上達は難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
グリップをすこしフック目にする。ドライバーでフェースをシャットにするのは微調整の範囲になるのかな?
スイングのタイミングやイメージは他の番手とは変えてないつもりです。

お礼日時:2006/08/05 09:03

>ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方につ


いてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか?

アドレスからフィニッシュまで同じスイングが出来るように心がけています。

しかし厳密に言うと多少の違いがあります。
ドライバー 280g~290g
FW    300g~320g
アイアン  345g(#3)~395g(SW)

私が使うクラブの総重量ですが、これに長さの違う要素が加わり、円弧の大きさが違ってくるためにインパクトのタイミングが狂い易いので、クラブが長くなるに従ってテークバックから切り返しまでを「より、ゆっくり」を心がける点が違いです。
足、腰の回転と腕+クラブがシンクロするために、切り返しが出来たことを下半身に伝える「間」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆さんやはりいろいろですね。
確かにデカヘッドはゆったりスイングする方にはあっているのかと思います。

お礼日時:2006/08/05 09:00

>最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます



そうなんですか?
私は始めて聞きました。
個人的に余り大きなヘッドは好きじゃないんですが、デカヘッドも試打していますけどヘッドの大きさによって球筋が変わるというのは経験ありません。
クラブによってスイングを変えられるほど器用でないのでアドバイスにならないかもしれませんが、ドライバーと他のクラブではシャフトの長さが違うのでアドレスのときの上体の角度が違ってきます。
トップの時、アドレス時の上体の角度が保たれていないと手で合わせるようなスイングになってしまい、スライス、フックの原因にもなります。
アドレスを大切に、というアドバイスは耳にタコができるほど聞いていると思いますが、アドレスの位置に正確にヘッドを戻すことがスイングの基本中の基本だからです。
トップの位置では必ず一度スイングは止まります。
このトップの良し悪しでスイングが成功するか失敗するか決まると言ってもいいでしょう。
トップのとき、一瞬スイングが止まったときボールをしっかり見ているかどうか、上体が伸び上がっていないかチェックしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ゴルフ雑誌やネットの書き込みでもデカヘッドはヘッドが遅れてインパクトになるとよく書いてあります。
レッスンプロでも最近のドライバーは打ち方が違うという方もいられるようです。
レッドベターも以前のスイング理論をよりも、ハーフウェイバックではフェースがシャットになるようにと変わってきています。

お礼日時:2006/08/05 08:59

ご質問の通り


ドライバーとFWは同じスイングで打ちますね
変わるのは、シャフトの長さの違いによるタイミングの取り方と
ヘッドの重さの違いによるヘッドの重さの生かし方でしょうか

ドライバーの360cc、400ccのヘッドの開きは
感じません(どんなスイングをすると開くのでしょうか?)

気をつけていることは
インパクトでアドレスとグリップの位置が同じになるかどうか
右手と左手のグリップのバランスが取れているかということです
特に右手の親指と人差し指で出来る「輪」が
しっかりシャフトをホールドしているかどうかを注意します

参考になるかどうか
私なりのやり方です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今の打ち方で安定しているのスイングを変えるつもりはありません。ただ皆さんがデカヘッドのドライバーで打ち方が違うのか知りたかったのです。

お礼日時:2006/08/05 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!