
No.2
- 回答日時:
バイアスと言うのは真空管の時代から有りましたが、バイアスティーというのは
始めて聞いたのでちょっと調べて見ました。
バイアスティーと言うのは乱暴に言えばADSLのスプリッタみたいなものです。
「40Gbit/s光通信用増幅器IC」というPDFファイルの図3に出ています。
LとCだけで出来たT型の回路ですね。
VDDからの直流はコンデンサで邪魔され電源として左へ行きます。
高周波はコイルに邪魔されて電源へは行かずコンデンサを通って出力になります。
ついでに一番左にDC BLOCKがありますがここで直流が入力側へ行くのをブロックしています。
つまりDC BLOCKとBIAS TEEで外側には直流を流さないで
回路に必要な直流を供給し回路内に直流と交流を混在させているわけです。
この直流が電源でもあり、バイアスでも有ると言うことです。
No.1
- 回答日時:
懐かしい言葉なので、弾みで。
高周波回路、低周波回路関係無く有ります。
半導体トランジスターに例えての話ですが、今やICの中で処理されていますので、知るきかい無いかも知れません。
トランジスターはご存知と思いますが、入力が0~1ボルトにゆっくり変化したと仮定して下さい。(理解し易い様に説明しますので単純に考えてください。)コレクター電流も変化しますが、シリコントランジスターでは、入力が0.7ボルトに成るまで流れません。0.7ボルトから徐々に増加します。つまり、0.7ボルト以上が情報として出力される事に成りますね。
今度は1ボルトの連続したサイン波が入力されたとして下さい。0.7ボルト以上の波の部分が出力されるのが分りますか?入力に対し出力が全く違う物に成りますね。
では、あらかじめ0.7ボルトにして、そこに先ほどのサイン波を入力したらどうでしょう、入力に対し同じ波形のサイン波が出力されるでしょう。
入力が0~1ボルトだから、0.7ボルトが変化しそうですね?しかし入力は交流ですからコンデンサーにて、直流分を遮断しますので、忠実な増幅器になります。実際の回路では、出力される波形により0で有ったりしますが、この0.7ボルトをバイアスと言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
利得と増幅率
-
電流値(AC・DC)
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
CRローパスフィルター回路につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報