dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

果樹栽培では摘果という作業をするそうなのですが、その目的は何なのでしょうか?大きく分けて2つあるそうなのですが、自分で調べたところ、どれとどれに大きく分けられるのかが分かりません・・・。
また、摘果の方法とその長所・短所も教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>大きく分けて2つあるそうなのですが、


はっきりとは判りませんが、次の2点ではないでしょうか・・・
1.そのまま育てると実が大きくなり難いのですが、摘果する事で、
 大きな物を揃えれます。
 例えば実に行く栄養が100として20個の実があれば、1個平均が5となりますが、
 5個摘果すれば、1個6.66になり3割以上大きな実になる原理です。
2.もう一つはそのまま育てると、実に多くの栄養が行くと樹の勢いが落ちます。
 そうすると翌年の開花数や実がぐっと少なくなります。
 これが隔年結果で、さらにその次の年は逆に多くの実がなります。
 ほっておけばこれを繰り返す事になり、収量量は凸凹凸凹となります。
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/index.php? …

次に>摘果の方法
果樹農家では一般に2回摘果する事が多いです。
結実後の早い時点と、暫くしてもう一度行うことが多いです。
リンゴなどですと、受粉作業途中で花や蕾を間引くこともあります。

>長所・短所も教えていただけると
長所は先に書いたことなどです。
短所はありませんが、その摘果数やその程度決めるのは、経験が必要です。
ふつうは樹齢や勢い、実の数と葉の枚数のバランスなどいくつかのポイントがあります。

http://www.nogyo.tosa.net-kochi.gr.jp/saibai/kaj …有てい果
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/kaju.html
http://www.kudamono200.or.jp/arekore/q-a/q-a-mik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URLもたくさん載せていただき、また、説明も丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 13:13

果物によって異なりますが・・・摘果をする事により、実を大きくする、形の悪いものを取り除く、と共に全滅を防ぎます。



http://www9.ocn.ne.jp/~kato7483/pear/file/tekka. …
http://www.affrc.go.jp/seika/data_tnaes/h05/tnae …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
果実によっていろいろと目的が異なるのですね。
URLも参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!