dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年前購入のノートPC高機能機(2.4Ghz、DELL INSPIRON5100)で高負荷長時間使用では温度過上昇で2時間くらいすると電源が突然断になる。そのときに底面を触ると我慢できないくらいに熱くなっている。冬場は問題なかったが春以降に常時発生。製品の欠陥(排熱処理不良)であると主張しているがメーカは保障期間外であるので修理扱いであるとして瑕疵を認めない。メーカのオンライン自動故障診断プログラムによるテストではH/W的には全く正常の結果である。机上にアルミ板を敷いて放熱を拡散すると発生しない。メーカに責任を認めさせたい。
「今までこの現象が出なかった理由:2005年10月から高負荷長時間使用の使い方になった為。それまでは極めて短時間の使用(1時間以内)であった。」

A 回答 (5件)

デル買わないのはサポートがあまりに酷いので・・・一部の人は・・・買いません



DELLは大嫌いですけど


まあ、それは置いて


通常PCは30分も使用すると・・・温度上昇は止まります

また、ある一定以上の温度になるとファンが回り尾温度を下げに掛かります

まずは、確認をして下さい

・ちゃんとファンが回っている
・回転数が落ちてないか
・強制的にファンを止め警報がでるか・・・
・ゴミとが付着により冷却能率が落ちてないか・・・
ですね

それに・・高級なノートでは・・・
・内部の温度が上がるとCPUのスピードを落として発熱を抑える構造になってる

のでよほどの事が無い限り30度以下で使用してるのならば・・・熱暴走はしません

原因としては
・ファンの回転数が落ちて冷却効率が落ちた
(デルは知りませんが、たぶん自己診断ではファンが回転してるのだけ見てると思います
 マザーボードににもよるのでが回転数落ちると警報でるのもあります、そこまでは見てないと思いますよ)

・ゴミが・・・・・内部に入って・・・効率が落ちる
 良くある話ですね

・温度センサー(関係が)壊れた
 (これも自己診断では・・引っ掛からない可能性も高い)

 まあ、内容を見ると
 故障に類する可能性が高いですので
 確認して下さい

 一応理由買いときますね

 冬場は問題なかったが春以降に常時発生・・
 ならば室内温度10度~15度程度で発生

 夏場はクーラ入れると入れないので
 25度~30度

 なので温度差は15度~20度です

 2005年10月から高負荷長時間使用の使い方になった為。それまでは極めて短時間の使用(1時間以内

 と高負荷で使用すると
 20度程度は最大上がります


 したがって

 2005年10月から高負荷長時間使用の使い方になった為。それまでは極めて短時間の使用(1時間以内
 で夏を使っているのですね

 ここで30度位の室温で暴走してないんですね

 冬場は問題なかったが春以降に常時発生・・
 ならば室内温度10度~15度程度で発生ですから

 温度の計算が合わないんですね


 したがって熱暴走の原因は、なんだかの原因で冷却効率が落ちたと考えるのが妥当です

 DELL嫌いの私ですが・・今回は冷却効率が落ちことが原因に思います

 

 

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
丁寧且つ詳細のコメント有難う御座います。小生が怒っているのはDELLが熱暴走の事実を認めず、素人と馬鹿にしてユーザの目を何とかごまかしてソフトウエアのせいや、その他自社のH/W以外の問題に責任転嫁しようとする誠意の無い折衝態度にあります。こちらが強く出れば急に態度を変えたりして・・・。ま、そんな訳でまた何か情報あればお教え下さい。よろしく。

お礼日時:2006/07/30 17:15

個人ではDELLを主に使ってます。

(サーバー14,WS3,ノート5)
運よく特に欠陥のある物には当たっていませんが、他ではどうにもならない固体を見かける事はあります。
その他会社ではGX260がコンデンサ不良で不具合が出てマザー交換(2台中2台)となりました。
これは他でも多数出てる様な情報もありますのでリコールでも良いのではとも思いましたが、異常の出た固体に対してのみしか対応していない様です。
(蓋開けて中を見た時にコンデンサ膨らんでましたのでその旨伝えると話は早かったです)
多数出てるみたいでもこういう状況ですから保証期間外での不具合固体だと当然かなとは思います。
サポートについては私個人はオンサイト修理の為か具体的におかしいと思われる部分を理由付きで言うからかは不明ですが不満はありません。

排熱に関しては、コレはちょっと無理あるんじゃないの・・・と直感で思う機種も見ます。(DELLに限った話ではないけど)
CPUは多分同じで1400×1050のタイプを関連会社の作業者が使ってますが(よく一緒に作業をする)確かにオイオイという位に熱いです。
が、ソレは長時間使用でも別に問題なく動いてます。
まあおかしくなる固体があっても不思議では無いようには感じますね。
使ってる本人の不満はデカイACアダプタについてのみの様でした。

診断プログラム(オンラインではない)についてはジャンクノートを部品取りに入手した際に走らせると異常なし(全てPASS)
ファンのスピードももちろんチェックされてます。
アレ!OS入れてみようかとインストールを始めると温度が上がってきた頃に勝手にリブートしちゃうという物がありました。
同型のを持ってるのでマザーボードだけを入れ替えると問題なしでした。
で、故障?のあるマザーを入れたPCは一見普通に使えてる様に見えてハードディスクにデータ連続転送とかしてると勝手にリブートしてしまいます。(Pen-M1.6G Inspiron700m)
熱が原因で故障したのか元々問題があったのかどうかはわかりませんが、多数台が同じ現象になってない限り瑕疵と認めさせる事は困難と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。非常に冷静な論調でよく納得できますが、小生の怒りはサポートが納得できない説明でごまかそう(と言うように聞こえるだけかもしれないが)とすることです。そしてこちらが有無を言わせないくらい事実と論理で何度も反論してようやくしぶしぶ認めるというこの不誠実がなんとも腹立たしい限りです。直販と言うリモコンでユーザがメーカに直接接触困難の不利状況に隠れてユーザの弱みに付け込んでいると感じます。今回のことについて言えば、小生の質問に対して泣き寝入りらしい状況のユーザがたくさんいることがはっきり判りました。これだけでも大きな励みです。コストパフォーマンスは良い、だけど売りっぱなしで後は野となれ・・・ではユーザは立つ瀬がありません。もう少し頑張ってみます。ダメなら何か考えます。

お礼日時:2006/07/30 23:48

ホコリが原因で排熱がうまくいっていないのだと思います。



http://kettya.com/forum2/wwwforum.cgi?id=8&az=th …
    • good
    • 0

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ins5100 …

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ins5100 …

底面吸気型だけど、吸排気口を塞いだり、ホコリ等が詰まってませんか?
ファンには寿命があるので、動作不良を起こしてるのなら修理に出して下さい。

まぁ、デスクトップ用P4搭載機種だから爆熱なのはしかたがないと思うけどね。

下記にDELLノート用のファンコントロールソフトがあるから、お試し下さい。

I8kfanGUI
http://www.diefer.de/i8kfan/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難う御座います。
別の方からもDELL自身冷却システムに問題があることを承知しているとのデータを教えて貰いました。DELLの不誠実さが今回よく判りました。今後は絶対に使わないです。使用環境条件35℃まで保障、の事実さえ忘れているようです。P4、2.5GHzの発熱問題さえ認めません。
ファンコントロール用ソフトと言われても小生にはどのように扱えばいいものやらわかりかねますが一度アプローチしてみます。

お礼日時:2006/07/30 17:26

DELLはそういうテンプレ返してくるので有名です。


まず会社方針がコレですので、認めないでしょう。
多分「訴訟を起こすならどうぞご自由に」とくるかも。

経年変化について冷却系の劣化、もしくは埃などによる障害も考えられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難う御座います。
おっしゃるとおりユーザの弱い立場に付け込んで、当然のクレームを封じ込んでしまおうとする卑怯な手口ですね。直販しかしていない(従って身近に販売窓口がなく直接的な接触が出来ない)やり方にはこう言う卑怯な手も取れるということでしょうね。埃の点はメーカ自身冷却システムがよくないと言うことを知っているようですが、表には認めていないようです。他の方からの資料提供で判りました。

お礼日時:2006/07/30 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!