
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ラッカー塗装面はおそらく薄いので中途半端な下地処理はしないほうが良いです。
ブリスターや仕上がりの悪さに直結します。
完全に木地を出すか洗剤で洗うだけかのどちらかにするべきです。
最近の水性塗料ならハケ目も出にくく耐侯性もいいので
洗剤かアルコールで洗って塗るだけでいいと思いますが
どうでしょう。
ありがとうございます。
ヤスリがけを省略できる可能性があるなんて、嬉しいです。部分的に試してみようと思います。
お聞きしたいことがあるのですが、
洗剤やアルコールはどういった製品がよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
サンドペーパーは何秒もかかりませんが、水、溶剤拭きや異樹脂磨きなどは、乾燥や掃除に時間がかかりますし、掃除をしっかりとやらないと剥がれの原因にもなります。
塗装は最初が肝心ですので、この部分を怠れば上に何回塗ってもこの部分からの剥れがでます。(永久に)
基本部分の省略は欠陥工事の原因になりますね。
(でも、これでは手抜きというより逆に時間がかかって剥れやすくなるので、どこをいいと考えているのかZOZOさんの気持ちが理解できませんね。)
なんにしても、くっつきを良くする作業は怠っては良いことはありませんね。
『教えてgoo』初体験だったのですが、こんなに詳しく教えて頂いて
びっくりしました。
基本部分の作業をきっちりがんばります。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
洗剤は何でも良いのですが
水できれいに流す必要があるので室内では使いにくいかと思います。
旧塗膜が汚れていたり古い場合はクレンザーが良いでしょう。
アルコールは純度の高い物で拭くだけです。
旧塗膜が落ちてくるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
初めに、240番位のサンドペーパーで足付けをします。
(密着を良くするために、表面にでこぼこをつけるようなことです。)削りかすを掃除して、下白を塗ります。
(木部用下塗り材)
乾燥後、ペーパーで表面を平らにして、上塗り塗装をします。(2回塗りします)
下地がラッカーなので、これで終了です。
塗料ですが、SOP,フタル酸、アルキド、1液性ウレタン、などがいいでしょう。(塗料はすべて油性です。塗料シンナーを使うタイプです。)
水性だと、密着不良が起こり易いですし、汚れやすいです。
塗装の基本は養生(周りを汚さないようにテープやビニール、新聞紙などで覆うこと)ですね。
ペンキは必ず薄めて使ってください。付着力がアップしますので。
塗装中、換気は大切ですが、ごみや埃が飛んでこない環境で施工してください。(塗った所にくっついてしまわないように)
今回は色を使う塗装なので、ニス塗りとは違って、工程は少ないです。
塗装は本当に奥が深いので、プロでも日々学習しているような職種ですね。だいたいの一般の方は、ペンキは簡単とおっしゃりますが、種類や工程は色々とありまして、長く持たせることを考えると一概に簡単とはいえませんね。
奥の深さを解っていただけてうれしく思います。
刷毛ですが、ニス刷毛を使って、ペンキの濃さをなめらかに塗れるように調節して(いらない板や木片などに試し塗りしてから)から行ってください。
初めは端を塗ってそれから全体に塗り広げます。(1面ごとに)
また、解らないことがありましたら、なんでも聞いてください。
ありがとうございます。
そして、お返事が遅くなってしまい、申し訳ないです。
すみませんでした。
お礼を書いたつもりが、載っていませんでした。きちんと確認しないと駄目なんですね。
注意点まで教えて頂いて、かなり具体的に理解できました。
ありがとうございます。おかげでがんばれそうです
No.1
- 回答日時:
インテリア(内装)の柱でしょうか?
現在の塗膜の状態にもよりますが、(そこそこ良い状態として)
塗り替え方法は、現在の塗膜をケレン(研磨)して目荒らしをする。油性塗料(ペンキ)やウレタン(塗料シンナー希釈のもの)を2回程度塗ればOKです。
一度で塗らずに、2~3回塗って仕上げるように作業してください。乾燥もしっかり取ってください。
上記がなされてないと、乾燥後塗膜がしわになったりしてきます。
柱ですから、大した面積は無いので、ペーパーでケレンが良いでしょう。サンダーなどの機械は慣れてないと傷つけて(傷が深く)しまうので修復が大変です。
内装の柱なら水性タイプの建物用でもOKです。
ウレタンは、完全なつや消しが無いので3分艶あり(ほとんど無い)でも良いと思われます。専門店にて購入できます。
ラッカーは基本的には刷毛塗りは出来ませんので、スプレーガン、スプレータイプで塗装になります。
下地さえきちっと調整すれば難しいものではありません。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ラッカー塗装の家具。サンディングを省けるでしょうか
DIY・エクステリア
-
ラッカー塗装を落とすのに最適なのは?
DIY・エクステリア
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗装について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
4
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
5
ラッカー塗装に水性スプレーは可能でしょうか?
その他(ホビー)
-
6
ラッカー塗装のテーブル木製天板の修復について
DIY・エクステリア
-
7
一度吹き付けたラッカー塗料を落としたい
その他(ホビー)
-
8
木工品のラッカーを落とすやすりの番号を教えてください
DIY・エクステリア
-
9
ラッカー塗料の上に油性マーカー使っても大丈夫ですか
その他(ホビー)
-
10
ニスとラッカーの違いは?
DIY・エクステリア
-
11
市販のエレキギターを塗装剥離しないで塗装するには?
楽器・演奏
-
12
透明アクリルラッカーでコーティングされた机の上に、木製品用トリートメントオイルを塗ってしまいました。
DIY・エクステリア
-
13
アクリル塗料にウレタン・ニスを重ね塗りしたら?
家具・インテリア
-
14
プラモデルの塗料の乾燥時間を教えてください
その他(ホビー)
-
15
塗装後の仕上げについて
DIY・エクステリア
-
16
水性アクリルニスの上に油性ウレタンニスを塗ると
DIY・エクステリア
-
17
アクリル塗装の上塗りに、ウレタンクリアーは可能?
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
18
クリアーコーティング時のかぶり(カブリ)修正方法について
その他(ホビー)
-
19
助けてください!ウレタンクリアー失敗!?
国産バイク
-
20
ラッカー塗装でできた木のテーブルをこのアルコールスプレーで拭いても大丈夫ですか?ちなみにキッチンペー
家具・インテリア
関連するQ&A
- 1 塗料用シンナーを使用した塗装の上からラッカーシンナーを使用した塗装
- 2 パイン集成材に塗装したいのですが、結局どの塗料を使ったら良いか分かりません。 土間収納に棚柱を設置し
- 3 石材タイルの門柱がボロボロになっているので、うえから外壁塗装用の塗料を塗ろうかと思っているのですが塗
- 4 木にステインを塗ったら違和感のある木目に…良い塗料はあるでしょうか?
- 5 木に塗る塗料について詳しい方教えて下さい。 うちの庭に天然木で作ったフェンスがあってそこに防腐剤入り
- 6 りんご箱(無垢材)にキシラデコールで塗装(染色)しました。 その上からニス等の艶出し塗料を塗っても大
- 7 室内窓枠の木枠塗装について塗料、刷毛など教えて下さい
- 8 杉の板に塗る塗料。教えて塗装屋さんや経験者さん
- 9 インウッドに代わるウッドデッキ用塗料探してます。 ウッドデッキ塗装にインウッドのピーカンという色の塗
- 10 透明アクリルラッカーでコーティングされた机の上に、木製品用トリートメントオイルを塗ってしまいました。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2.0ミリのステンレスに穴を開け...
-
5
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
6
テスターで断線を調べる方法教...
-
7
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
8
ドアを外から開けられなくする...
-
9
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
10
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
11
固く閉まったネジを外すコツっ...
-
12
シリコンシーラント(コーキン...
-
13
ナットの向き、ワッシャーの順...
-
14
シンクの排水口トラップについて
-
15
片切スイッチ 白黒配線について
-
16
トイレスライド錠の分解の仕方
-
17
2t車満載の砕石は、何流米?
-
18
スノーダンプ修理
-
19
プラスチック製品の曇りを元通...
-
20
石膏ボードの耐荷重について教...
おすすめ情報