
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下の場所にあると便利です。
玄関
将来FAX等を置けるように。あと掃除にも便利。
階段、廊下
用途は掃除機。
部屋
やはり対角の壁にひとつずつあると便利です。
できれば四隅にあると延長コードが少なくなるので見た目もいいです。
玄関先(外)
外で何か電気器具を使うとき必須です。例えば洗車ガン。
リビング
広さにもよりますが、12帖以上なら、四隅+その中間点にもあると便利です。
これは、将来家電を自由にレイアウトしやすくなるからです。
キッチン
他とは独立ブレーカーでコンセント。
電子レンジ、炊飯器など結構消費電力が大きいので、使用中に落ちないようにするため。
など。
コンセントはあっても困りませんが、ないと結構困るので、これでもか、というくらい大目に設置したほうがいいです。
No.14
- 回答日時:
No.12 です。
うーん、盛り上がってますね。そうそう忘れていました。脱衣所の天井付近に、壁掛け扇風機、夏の風呂上がりで使う、用のコンセントをつけようと考えていました。
残念ながら、24時間換気が脱衣所に入って天井が低くなってしまったので、断念しました。
たくさんのご回答をいただき、大変参考になりました。おかげで、いろいろ要望を出せました。#14さんの場所をお借りして、皆様にお礼申し上げます。
今後、このログを参考にされる方のために、以下まとめておきます。
○あったら便利
玄関(水槽、ファックス、掃除など)
階段、廊下(掃除機用)
天井(プロジェクター用)
屋根裏(アンテナブースターや掃除)
フロアコンセント(リビングのテーブルでノートパソコンをつかったり、キッチンで家電を使うときなど)
各部屋の上部(クーラー用)
キッチンの調理台そば、カウンター(ミキサーなど)
駐車場、車庫(洗車や車の中の掃除)
ベランダやテラス(焼き肉など)
ダイニングテーブルそば(ホットプレート用)
物入れの中(充電式掃除機用)
○こうすると便利
リビングは四隅に(模様替え対策)
キッチンは独立回路で(ブレーカー落ち対策)
冷蔵庫や洗濯機は高めの位置に
キッチン周りは、常時スタンバイする家電の数だけ
クーラー用は、取り付け位置の真横ですっきりと
将来IHな人は、200Vを準備
屋外は、各面に
パソコン配置場所は多めに
犬を飼う人は高めの位置に
電話を置く場所を確認して
最後に、施工時に細かな位置確認を
ざっとまとめたので、漏れはお許しください。
No.13
- 回答日時:
No11です。
他のコンセントが同じ視界に入れば
確かにきになりますね。
他人が見れば見た目が悪いかもしれませんが
自分が納得して機能重視であれば
良いのではないでしょうか。
あと書き忘れましたが
No12さんが書かれていましたが
ウチも床にコンセントとLAN差込口が
セットになったものを設置しました。
ただ材工込みで一カ所15千円もしましたが・・・
あとキッチンのカウンターですね。
シンクのとコンロの真ん中の立上がり部分です。
また電気容量が心配だったので
電子レンジ、炊飯器とオーブントースター
と回路をわけました。
将来ホームシアターを考えるのでしたら
天井にコンセントも合った方がいいかもしれません。
(ウチはその代わりにライティングレールを付けました)
他のコンセントと並ばないようにすればいいかもしれませんね。
ホームシアターまでは考えていませんが、カウンター部のコンセントはつけたいと思います。ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
あまり一般家庭ではないですが、我が家では床コンセントをつけました。
事務所等で使われているもので、不要な時なしまっておくことができるので、足を引っ掛けることもありません。場所は、- ダイニングテーブルの下
焼き肉やお好み焼きのホットプレート用
- リビング中央
ダイニングとリビングが続きなので、ここに掃除機をつなぐと全てに届く。
- 台所
スライサー、ミキサー等、料理器具用。
です。壁コンセントと違いコードが邪魔になりません。値段は少し高いかもしれませんが、とっても便利です。
床コンセント、実家の台所にもありました。確かにいろいろ便利に使っていましたね。
計画では、ダイニングは畳だし、台所は狭いので採用できそうにないですが、そういうのを知らない人も多いでしょうから参考になると思います。ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
電話の置く場所が決まっていれば
その高さに電話線とコンセントをセットになったものを
掃除機で使いそうな場所は抜き差しがしやすいように
10~15cm高めに取り付けました。
テレビを置く場所は3口×2コぐらいあっても
いいかもしれませんね。
光ケーブルを導入するのであれば取り入れ口に電源が
必要になりますのでついでにLANも同時に集中
配線を行なった方がべんりでしょうね。
高めのコンセントは、使いやすそうですが、高い位置についていると目立って格好悪かったりしませんか。
LAN配線は頼んでいますが、再度コンセントも含め確認します。
No.8
- 回答日時:
玄関:子供が小さい時は水槽なんかで金魚を飼えます。
ここばかりは配線むき出しはできません。ベランダ:広めのベランダなら焼肉も出来ます。
食事室:ホットプレートの電線は以外に短いです。
その他:廊下などで、常夜灯として夜間に明るさを調整でるボリューム付きの(白熱電灯のみですが)ツマミは重宝しています。三路スイッチもお忘れなく。
玄関に水槽は将来、子供が大きくなったらありそうなシチュエーションですね。採用したいと思います。
ベランダは残念ながら狭いのですが、1階テラスのところに、焼き肉のための(笑)外コンセントをつけたいと思います。
また廊下のダウンライトに調光機能つけます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
電源コードが見えない、レイアウトが簡単に換えられる。
が条件で考えましたエアコン用はほぼエアコンの真裏になるように
ドライヤーは引き出しの中にコンセントを付けて使わないときはすっきり←これが一番お気に入り
キッチンの家電が集まりそうなところに12穴のコンセント(予定の倍にしたつもりが2個くらいしか余りません)
将来必ず想定外に増えます
屋外コンセントは玄関側以外の3面に1箇所づつ(クリスマスに便利)
通常の部屋は四隅に4穴
パソコンを置く予定の場所には12穴(ここは全部埋まってます^^;汗)
今からの時代、電気って重要ですよね
除湿機だ加湿器だ、掃除機だノートPCだ
携帯、その他の充電機器(お客さんが持ってくるものもあるし)
将来の予測が付きません・・・
確かにエアコンの脇のコンセントだらりはない方がいいですね。
12穴なんてのもあるんですね。さぞかし壮観でしょうね。
各部屋4隅に4穴あれば、どんな模様替えにも対応できそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 太陽光発電の停電時の電気容量 4 2022/06/03 15:07
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気・ガス・水道 家庭用コンセントを移設したいのです。 もちろん電気工事屋さんに頼みます。 移設場所が遠くなる場合、元 5 2023/04/18 15:21
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiありでパソコンを長時間使える施設教えて下さい。 仕事は外周りしてます。 隙間時間にパソコン 6 2023/04/19 21:08
- その他(生活家電) USBコンセントについて 7 2022/07/05 22:07
- その他(悩み相談・人生相談) 誰かアドバイスください…。 来月から新築を着工予定です。契約前から何度かコンセントの追加の金額などお 6 2022/09/08 15:20
- 電気工事士 VVF1.6と2.0の混合はまずい? 5 2022/10/06 18:47
- 運転免許・教習所 お勧めの「運転免許試験場」「免許センター」(東京都) 2 2022/12/25 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
地中に埋設される一つのPF管に2...
-
コンセントの穴
-
電機配線で露出コンセントによ...
-
食洗器に利用できる延長コード...
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
-
コンセントの穴からさび?
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
あったら便利なコンセントの場所
-
壁から電磁音?
-
家庭配線で30A機器を使う
-
コンセントの位置について
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
トイレにコンセント??
-
照明の壁のスイッチに、コンセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
壁から電磁音?
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
天井裏100V配線について
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
家庭配線で30A機器を使う
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
1K(6畳)アパートの冷蔵庫、炊飯...
-
屋外延長コードの常設
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
コンセントの穴からさび?
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
照明器具を取り外したあとのむ...
おすすめ情報