アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2男子です。
1学期の期末テストで物理120点満点で30点という悲惨な点数をとってしまって、やばいと思って勉強したのですが、全然分からなくて困ってます。
今授業では物理Iの力学まで終わっているので復習をしています。
でもやっぱり分からなくて・・・
僕は考えることが嫌いなのでじっくり考えずにすぐ答えを見てしまいます。
また、じっくり考えようと思っても、只でさえ物理の問題は解くのに時間がかかるのにこれ以上時間をかけていると他の教科勉強した方がいいと思って物理の勉強をやめてしまいます。
さらに、物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません。
この夏休み中に何とかしたいと思っているんですが、どうすればいいでしょうか??
また、わかりやすい参考書があれば是非教えてください。
問題集ではなくて、解説とかの参考書がいいです。
お願いします。

A 回答 (9件)

今物理Iが終わっているって事は質問者さんは進学校かな。

それを、前提で体験談を。
何も心配することありませんよ。私も高校の2年のとき(秋ぐらいかな)物理の試験で30点台とかとったことあります。さらに、共通点があって「物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません」っていうこととまったく同じ状況でしたよ。(ちなみに新任の先生だったから)
それで、あんまりにも授業がわからないし、加えて復習も何もしていなかったから、やばいと思い自分で何とかしようと決意し、物理の勉強をしました。
このときの勉強というのは、基礎問題を徹底的にマスターしてその次に普通のレベルをやりその後応用っぽいやつをやるっていう感じです。まあ、これは誰もがやりそうなやり方なんですがね。
で、話の続きとして、3年になってからのことを。
2年の後半と同じやり方でやっていましたが、物理IIの範囲の勉強もあってか、またまた危機感を覚え、どうしようと思い、今度は基礎をやりつつ応用問題を中心にこなしていきました。
そしたら、試験の問題がよくわかるようになって来ました。まあ、その調子で続けていって、センター試験は物理満点をとることに成功しました。
ちなみに、私が使っていた参考書は、基礎固めに、
「新訂アクセス 物理I・II」(浜島書店)(これは学校配布用)応用としては、「物理I・II重要問題集」(数研)(これは本屋にある)です。もし前者が学校で買って無ければ、簡単なものなら何でもいいです。あと、大学入試に対応するには、後者と過去問で十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
授業はホントにどうしようにもないので、
その時間に問題演習をして実力をつけていこうと思います!!

お礼日時:2006/08/05 12:39

物理は本当に得意苦手がはっきり分かれる教科のひとつだと自分も思います。



アドバイスとしては
(ものすごく個人的な意見ですが)

物理はいっぱい『公式』みたいなのがでてきますよね?
でも、自分は実は半分以上は『余分な公式』だと思ってます。
実際、覚えればよい式、というより覚えなきゃいけない式は確かにいくつかあります。
しかし、それらから他の公式として扱われている『余分な公式』は
簡単に作ることができたり、当たり前のことを言ってたりするものがほとんどです。

そこで、物理の先生や物理が得意な子と話をして、
物理の『本当に重要な公式』の『意味、どうしてできたか』
を聞いてみてください。
そうすると、すらすら解けるようになると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生に聞いてみます

お礼日時:2006/08/30 18:53

こんにちは。


私も同じような経験をしたことがあります。6点をとり先生から怒られました…
私の場合は部活をしていて、三年の一学期後半くらいからの勉強だったので参考になるかは分かりませんが、一応分かりやすい参考書を紹介します。「橋元淳一郎」という先生が書いたハッシー君というキャラクターが出てくる「橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」という本をお薦めします。
分かりやすいし、物理現象に対してのイメージが出来ます。物理はイメージをすることが第一歩だと思いますので、これをお薦めします。これで理解が深まったら、そのままにせず、テストをやり直すなり、ほかの方のお薦めされている問題集を解くなりすれば、かなりの効果が期待できると思います。

余談ですが私の使っていた確か「標準問題集」というのは復習用にちょうどよかった気がします。出版社は忘れました。すみません…

がんばってください!応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速書店で探してみたいと思います!!

お礼日時:2006/08/16 19:49

#6で回答したものですが、


参考書、問題集とは、趣旨が異なりますが、
川勝先生の物理授業上・中・下 川勝博著 海鳴社
という本があります。

この本の対象は、どちらかというと教員向けなのですが、高校生でも読める内容ですので、この本も参考にしてみたらどうでしょうか。

川勝先生の物理授業上が力学編です。(旧課程ですが、考え方は身につくと思います。)

尚、ほとんどの本屋では、扱っていたとしても、参考書のコーナーでなく、教育か理工書の物理のところにおいてあることが多いです。

参考URL:http://www.kaimeisha.com/
    • good
    • 0

まだ、高校2年生なので、あんまり焦んなくてもいいと思います。

物理は、化学、生物、地学と違って、勉強をやってもすぐに身につかないです。

ただ、わかれば、化学、生物、地学よりも点は取りやすいです。

時間が掛かってもいいので、とりあえず1日1問といてみたら良いと思います。

物理は、参考書で理解使用と思ってもなかなか理解できないです。参考書よりも解説の詳しい問題集をやって方がいいです。

問題集を渡されていたらそれで良いですし、渡されていなければ、ちょっと難しいのですけど

物理重要問題集 数研出版
為近の基礎物理III 代々木ライブラリー
らくらくマスター物理III 河合出版
物理のエッセンス力学波動編 河合出版

あたりはいいかと思います。(どれか1冊でいいと思います。)

あと、公式というか物理法則はそんなに多くないです。覚えなければいけないことは、ほとんどないです。

どんな問題に対しても運動方程式が立てられるようになればとりあえず良いかと思います。

もし、受験で物理が必要な場合は、高校3年からでもいいので、

新・物理入門問題演習 改訂版 駿台文庫
坂間の物理 坂間勇著 旺文社 絶版ですが、オンデマンド出版というところで入手は可能です。
あたりまではやっておいたほうが良いかと思います。(今すぐやらなくて良いです。)

ちなみに 分かりやすい ≠実力が付く です。
問題演習をひたすらやるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり問題演習しかないですか・・・
学校では啓林館の「センサー物理I・II」を使っています。
これを何回も解いていきたいと思います

お礼日時:2006/08/05 12:46

1. f=maが運動方程式。

ある力を受けた物体がどう動くのかを表現しています。
2. そのある力fは力の種類(重力だったりバネだったり)によって数パターン出てきます。それをfのところに入れるだけ。
3. 加速度aは速度vの変化率だからvを時間で微分したもの。速度vは位置xの変化率だからxを時間で微分したもの。aじゃなくてvが必要なら、上の関係を使って置き換える。あと機械的に解くだけ。
これが高校物理の力学(つまり高校物理の半分くらい?)の殆ど全てであるはずです。
公式とか言われているのは、微分方程式を解いた答えでしかないんです。
高校で微分方程式を習わないから公式とされているだけ。
微分方程式を実際に解くことは出来なくても、うろ覚えの公式があってるのかどうかくらいは高校の数学でも分かる。
計算としての高校物理はこれだけのことなんですよ。あとはイメージの問題。


例えば、本当に物凄く最初の法でちょっとだけ触れられたと思いますが、単位に関するイメージは重要です。
m/s を見たら、 長さmが時間sごとにどう変化しているのか、ということを表しているんだなと分かるでしょ。
だから速さは距離を時間で割って求めるんです。実は単位が求め方自体を表現してるでしょ。こういうイメージが大事。
イメージが分かれば式を立てられるようになるから、あとは上の計算するだけ。


個人的には難しい参考書を解くより、簡単なドリルを沢山解く方がお勧めです。
難解な問題は式とそのイメージの関係を見えにくくするだけだと思います。
学校で使っているドリルみたいなのがあるでしょ。それで十分だと思います。


イメージを持って公式を使うことが大事ですが、その逆に、
公式を繰り返し使っていると、イメージが伴ってくるんですよ。
簡単な問題でよいので繰り返し解いてみて下さい。
そしてその時にその式の持つイメージをちょっと意識してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
イメージですか・・・簡単なようで難しいですよね。
学校では啓林館の「センサー物理I・II」という教材を使っているのですが、これが難しいです・・・
客観的には簡単な方だと思いますが・・・
がんばってみます

お礼日時:2006/08/05 12:44

物理は基本になる法則,考え方がいくつかあって,それさえ抑えておけば,大変わかりやすい学科だと思います。


物理は公式がたくさん出てきて覚えられないという人がいますが,物理で必要な公式はほんのわずかです。
あとはすべて基本公式から求められます。
もちろん試験時間中に求めるわけには行きませんが,
それぞれの公式がどの公式から導かれたのは理解できれば,自然と覚えられます。
非常に系統だった分野ですので,お互いの関係を理解するというのが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
物理の公式は複雑で覚えにくいですが、覚えないと問題が解けないので
頑張って覚えます!!

お礼日時:2006/08/05 12:41

好きになればいい!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今物理は大嫌いなので、頑張って好きになります。

お礼日時:2006/08/05 12:40

私も高校生のころ、工学部を志望しておきながら3年生1学期で物理の成績が(5段階評価中)2でやばい思いをしました。

しかし、センター試験で自信を持って100点を狙えるくらいに伸びました。(結果としては95点でした。)

何をやったのかというと、「テスト」を活用しました。実は、テストというのは自分の不得意なところを見つけ出すための道具なのです。しかもどれくらい得意/不得意なのかが数字で得られます。期末テストや実力テストなど、受けて点数だけを気にしてよかった悪かったと一喜一憂するのは無意味なのです。それより、テストの結果から不得意なところを特定して、そこを集中的に補強するのがより正しいテストの使い方なのです。(少なくとも、テストを受けるほうにとっては。)

以下に、具体的な方法を説明します。

(1)学校内で出された実力テストや期末テスト、学校外での模擬テストなど、過去に受けたテストの問題と模範解答を集めます。できれば、答えを書き込んでいない問題用紙を入手できるとベストです。ノートも1冊、新たに用意します。(ルーズリーフじゃないほうが良い。)
(2)正規の制限時間と同じ時間で1回分のテストを解きます。
(3)問題を解き終わったら、模範解答を見て点数を出します。
(4)点数と間違えたところやあっていたけれど自信がなかった問題の番号をノートに記入します。
(5)ノートに記入した番号の問題に対する答えについて、自分なりの解説をつけます。他人に質問されたときにパッと答えられるレベルの解説にします。
(6)間違えた問題について一通り解説をつけ終えたら、再度同じテスト(1回分)を解いて、あやふやな所がなくなっていることを確認します。(時間をもてあますぐらい早く解けるようになっているはずです。同じ問題ですから。)

この方法は、当然ながら時間を要します。(2)~(6)を1ターンこなすのに、最初は6~7時間はかかります。というのは、間違えた問題が沢山あると、(5)の解説作成で4~5時間かかるからです。ですが、やっていくうちに間違える数が減ってくると、1ターンあたり2~3時間になっていきます。

この方法の肝は、ただ漠然と勉強するのではなく、不得意なところを見つけ出して集中的に鍛えるところにあります。問題集を1冊解きました、参考書を読みました、というのに比べて格段に効率がよく、成果がテストの点数という形ですぐに確認できます。

もっとも大切なところは、(5)の回答作成です。試験問題の模範解答や参考書を見ても納得がいかないところは、先生や友人に質問しましょう。(たま~に、模範解答がおかしいこともありますから。)書き留めた解説は自分だけのオリジナル参考書となり、学校でテストを受ける直前に間違いやすいところを見直すのに役立ちます。

> 物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません。

そろそろ「先生に教わる」という考え方から卒業しましょう。教わってないからできません、というのは学校の外では通じません。自分で勉強して、分からなかったところを先生に尋ねる、というスタイルに早く切り替えましょう。

参考書ですが、
 渡辺久夫:「親切な物理」(上、下)、正林書院
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4835440684/25 …
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4835440692/25 …
が良書です。が、厚さもあるので、頭から読むのではなく、ここにあげたテスト活用法で解説を作る時に、辞書引き的な読み方をすると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な説明ありがとうございます。
一応学校のテストは保管してあるので、早速実行してみたいと思います!!

お礼日時:2006/08/05 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!