dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から青色申告をすることにしましたが、会社からの給与、給与の中から控除されている事業所得税や経費などの記帳の仕方がわかりません。

今までは白色でしたが今年から青色にしました。代行会社に頼むという手もあるのですがパソコンがある程度使えるので、ソフトを使うことにしました。
ミロクのかんたん青色申告を使っています。
現金で出て行く経費は記帳してあるのですが、給与や給与控除の科目や仕分がわからず、まだつけていません。
本なども見ましたが、参考になるものは見当たりませんでした。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



青色申告は、それほど難しくないです。
白色申告の「収支内訳書」とやり方はほとんど変わりません。

まず、ご質問者さんの収入の種類について、きちんと把握をして下さい。
会社から年末にいただいているのは、「給与所得の源泉徴収票」でしょうか? それとも「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」ですか?
「源泉徴収票」なら「給与収入」、「支払調書」なら「事業収入」となります。まずここを区別します。(両方の収入があると仮定します)

1.「給与収入」は、「青色決算書(白色なら収支内訳書)」の収支とは関係のない収入ですので、売上とはなりません。
確定申告書を作成する時に、申告書の「給与収入」欄に記入し、給与所得控除を差引いて、給与所得を計算します。

2.「事業収入」は、総額を「売上」の科目で入力します。
どのような項目が控除されているのかわかりませんが、
源泉税(所得税)が差し引かれている場合は、源泉税額を「事業主貸」にします。
(現金)100,000 / (売上)100,000
(事業主貸)10,000 / (現金)10,000
差引9万円が手取り金額です。
ここから、経費等を差し引いて、事業所得を計算します。
事業と関係のない出金が、事業用のサイフ(現金)から出ていったら「事業主貸」
事業と関係のない入金が事業用のサイフに入ったら「事業主借」で入力します。
(例)家計用にお金を出したら「事業主貸」
事業用口座に給料が振込まれたら「事業主借」など。

現金や預金の残高がマイナスにならないように気をつけましょう。

社会保険料や源泉所得税などは、事業所得の計算には入れません。
確定申告書を作成するときに「社会保険料控除」「源泉徴収税額」の欄にそれぞれ記入して、最終的な税額を計算します。

がんばってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社から年末に受け取っているのは「支払調書」でした。

アドバイスどおり今記帳しました。
これからは溜めないで毎日記帳するようにします。

ありがとうございました。
がんばります!!

お礼日時:2006/08/03 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!