
債権者が、第三債務者(銀行)に対し、債権差押命令(債務者の普通預金)に基づいて、支払いを受けようとする場合、銀行が本人確認と称して印鑑登録証明書の交付と、同印章の領収書への押捺を求めてきました。
差押債権は、口座残高の約500円であり、印鑑証明書を市役所に請求するとなると、350円を要し、銀行に赴く交通費を算入すると費用倒れは明らかです(もともと、執行費用に満たないことから費用倒れですが)。
そこで、銀行の要求する印鑑証明は、法的に必要でしょうか。
私の見解としては、真正な債権者である旨を他の方法により(運転免許証の呈示等)証明できれば、銀行が支払いを拒むのは違法であり、取立て訴訟も可能と考えられるのですが、
どうでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法的には必要ではありません。
しかし、本人確認をしないと後でもめた場合に仮に銀行に過失ありと認定されれば後で銀行は困ることになるのです。
免許証であってもいいのでは、と言う質問ですが実際免許証は本人確認に使うためですが、印鑑証明などを取り寄せてもらいさらに慎重にと言うことなのでしょう。
最近、印鑑をちゃんと見ずに支払いに応じてしまいあとで偽者であったと言う事件がありましたよね?アレ以来銀行は用心深くなってます。
あと、銀行が支払いを拒んでもいいのです。銀行が相殺の意思を示した場合等です。
No.5
- 回答日時:
普通に考えて、支払った後に銀行側に残る書類を想定すると、(1)銀行側の要求するルールの場合は、印鑑証明書+受領書(実印押印)に対して、(2)質問者の要求するルールでは、運転免許書のコピー+三文印の受領書となります。
後日第三者の検証の場において、支払った相手が正当な権利者であったかどうかを証拠書類として残したいという立場に立った銀行側の自主ルールには、一応の合理性が認められる以上この自主ルールが明らかに違法と言えなくなり、取立て債権者が銀行側の要求ルールに合わせる他手段が無いと考えた方が自然だと考えます。銀行側は支払わないと言っているのではなく確認資料を要求しているだけであり、そもそも本件の問題は当該口座に500円しかなかったことが原因であり、口座に相応金額がストックされていれば質問者も喜んで印鑑証明を提出するでしょうし、仮に金額の多寡によって変わる主張であればその主張の方に一貫性・法的な根拠が無いのではと考えます。
No.4
- 回答日時:
私は、裁判所を第三債務者として債権差押えをした経験があります。
その取り立て時には、受領印だけでもらえました。
裁判所発行の小切手でしたが。
そのように本人確認は法定されていませんので、それに拘束されることはないと思います。
従って、支払わないことで取り立て訴訟を提起する必要があると思います。
その訴訟費用も取り立てすることができますから、ますます、高額となってしまいます。そのことを告げ、それでも支払わないならば、是非、訴状を提出してください。
extra-wandererさんは、自分で訴状が書けるようですから。
No.3
- 回答日時:
通常の金額(数百万円とか)であれば、真の差押債権者でない人に払い戻してしまう二重払いのリスクと、払戻に応じずに訴訟を起こされた場合のリスク(といっても、訴訟費用を余分に請求される可能性があるくらいでたいしたリスクではない)を比較すれば、前者の方が高いですから、印鑑証明で確認するという内規になっているのでしょう。
ただ、今回は、500円ですからね・・・
二重払いの危険といっても高々500円ですし、訴訟を起こされるより、さっさと払ってしまったほうが経済的だとは思いますから、交渉の余地はあると思います。
もっとも、窓口担当者レベルでは、内規通りの扱いしかできないと思いますし、かといって500円のために支店長クラスまで話をつけて対応してくれるかどうか。
No.1
- 回答日時:
運転免許証で真の債権者であることを証明できるでしょうか?
運転免許証って警察署への届出ですよね。住民票と違う住所の方って結構います。
写真と人相が結構違う人もいますよね。まあ、免許証出されても、初めて見ますからそもそも判りませんが。
まあ、差押命令や取られたかどうか判りませんが、確定判決を取るときいろいろな書類を裁判所に出されたと思いますが、当然そのときも「運転免許証」だけで印鑑証明とか出されていないのでですよね
銀行に裁判所で認められたのだから、これでやれといえば銀行も応じるかもしれませんが。
そもそも、銀行は払い出し際し、受領印をもらうと思いますが、印鑑証明しか照合する書類がないと思いますがいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- その他(お金・保険・資産運用) 同僚に貸した金の回収 6 2023/08/20 21:13
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- その他(法律) 二重の債権譲渡に関してです。 確定日付のある証書による通知・承諾による対抗要件が同日だったり、不明で 2 2023/07/19 14:53
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2023/05/27 08:29
- 政治 同盟国である米国が困っている今こそ、日本は米国を助けるべきではないですか? 11 2023/05/24 15:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
不動産謄本の根抵当権の評価額...
-
詐欺に遭ってしまいました! 今...
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
-
千円札を破ると
-
常識がズレてるのか悩んでいま...
-
プロパー融資 債務整理 消費者...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
銀行から挨拶をしてもらえません。
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
転勤ってこんな急になるの?
-
住宅ローン融資実行前の退職願...
-
フリーランスで信用がなくても...
-
ブラックリストでもフラット35...
-
自己破産していますが・・・
-
国民生活金融公庫の新規開業資...
-
住宅ローンを選ぶ際の不動産・H...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
銀行へ提出した原本の返却は?
-
裏書き手形の取り立てを忘れて...
-
営業時間外に「お一人様1個ご自...
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
銀行の振込手数料
-
いただき女子りりちゃんってか...
-
無断で貸し金庫開けていいですか?
-
捨て印を拒否したことで銀行か...
-
銀行ミス「すいません」じゃ済...
-
銀行から挨拶をしてもらえません。
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
ないことを証明する規定は無効...
-
銀行ATMでお金を取り忘れた
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
おすすめ情報