dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つ質問があります。
卵焼きを作って巻きたいのですが、以前作ったものはなかがわだけ万能ねぎ入りで外側は普通のでまきました。出来具合は、ふっくらしているのですがふっくらしすぎというかなぜかぷるんぷるんな感じでできあがりました。私の作りたいものはもうちょっとぎゅうとつまっているような、じゅうしーでぱさついてなく料亭やすし屋などででてくる玉子焼きです。その場合、何に気をつけるべきなのでしょうか?自分的には水の量が多かったかなあと思っているんですが・・・教えて下さい
ちなみに、卵2、塩、砂糖、だしのもと、水、ねぎです。
牛乳を少しいれて焼くのもいいんでしょうか?味は

A 回答 (6件)

私がよく作る方法です。


水、お酒を大さじ2杯、砂糖を大さじ2.5~3杯、
だしの素(顆粒)小さじ1~2杯 
上記のものを鍋にかけて、砂糖が溶けたらさましておく。
卵3個に上記のものを混ぜて、一度細かい目のざるでこしておく。
うちではよくうなぎの切れ端を買ってきて、中心に入れて
作ってます。万能ねぎも少々入れて。お店で出すような
立派な「う巻き」にはなりませんけど。
    • good
    • 0

先日、ためしてガッテンというNHKの番組でやっていましたよ。


http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060 …

それから、参考URLに載せているページでも、詳しく解説されています。
一度見てみてください。
(片栗粉を入れるといいとか)

参考URL:http://ryouri.akekure.com/item/198,http://ryouri …
    • good
    • 0

レシピや手順のほかに、卵焼きのパンは鉄がいいです。

もしもテフロンなら買い換えられたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

寿司屋です。


食べるタイミングはいつごろなのでしょうか?
分量的にはそんなに気にしなくてもいいと思います。
味はお好みで結構ですし牛乳はいらないです。
ただ卵の量が少ない気がします。一本巻くのに最低4個は要るのではないでしょうか?
理由は出来上がった卵焼きが、自分の重みで身が締まっていくからです。
後、食べるタイミングも問題です。
当店が作ったものでも出来てすぐはふんわりしています。
作ってから寝かせる事によって身が締まり、味が凝縮されていくのです。
一応作り方は卵焼き用のフライパンで卵の表面が乾くか乾かないかというタイミングで卵を返していきます。
卵4個でしたら3回に分けて焼くといいと思います。
後は出来上がったら巻き洲に巻いて荒熱をとった後冷蔵庫で寝かせます。
ちなみに僕らは一本に6個使います。
    • good
    • 0

 調理師の学校で習った厚焼き卵の作り方です。


卵4個 だし汁60cc 砂糖大2 塩小1/2 醤油少々です。後は、出来上がった卵焼きを熱いうちに巻き簾(字が間違っていたらごめんなさい・・・海苔巻き寿司を作る時に使うものです)で軽めにギュッと形を整えておくといいです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!