dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の住む地域では、ここ数年の間にマンションが増え、今後も増える見通しがあります。

すぐ近くの小学校は、校庭にプレハブの教室を新設しましたが、プレハブでいいの? 更に増えたらどうするの? などなど、今後はどうなるのかな?と思っています。

新しい小学校を作るには、土地はともかくとして何らかの条件があると思いますが、ご存知の方はいらっしゃいますか?

A 回答 (3件)

将来の生徒の需要を見越して、お住まいの自治体が決定することです。



通常は、市街化区域を設定したとき校舎用地も取得しておきます。
校舎用地が確保されていないのでしたら、校舎の新設は考えていないのだと思います。

市街化調整区域を市街化区域に変更するときや、団地を作るときは、自治体はちゃんと考えているのが普通です。

また、マンションが増える場合などは、校舎の増設で対応する場合も多いです。
いすれにしても、自治体がどう考えるかで一般的な校舎新設の基準はありません。
お住まいの自治体に問い合わせることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、考えるのは自治体なんですね。
今度聞いてみます。

お礼日時:2006/08/21 12:46

土地が確保出来れば、そこに学校を作るのでしょうが、土地が無い事には難しいでしょうね。



私の子供の通う学区も似ています。
マンションや一軒家が増えるそうです。しかし、学校を確保する土地は見た所無いですよ。
今、話し合いが過熱しているみたですが、思う様に進んで無いみたいです。

学校を作るのもお金が掛かるし(←税金)新しい学校作るのは、なかなか大変かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

土地はみんなマンションになってしまいますね。
公園を潰すことはないでしょうし・・・。

お礼日時:2006/08/21 13:13

今は40人学級で5クラスあると大規模校だそうです。

それ以上になる見込みだと自治体は新設を考えざるを得ません。しかし土地の取得と校舎の新築には時間と費用がかかります。一時しのぎとしてプレハブの対応と言う事になります。団地ならともかくマンションが少しずつ増えて行く状況では自治体としても対応が遅いと見られる場合もあるかもしれません。
合併できないでいる市町村等ですと財政上厳しい事もあり、プレハブや学区の変更でどうにかしのぎたいといったことも考えるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自治体のHPを見ましたら、「統廃合」を考えているようで、通学学区の見直しも検討しているようです。
そのためにプレハブで一次しのぎなのかな?と勝手に推察しています。

お礼日時:2006/08/21 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!